

おうちにあるはぎれと両面テープを使って、お子さんと一緒に簡単に作れちゃう可愛い本のしおりの作り方を2種類をご紹介します。
初心者の方でも10分ほどで作れますので、ぜひお子さんと作ってみてください。
ミシンも針も使わないので小さなお子さんでも簡単に作れて、夏休みの工作にもぴったりです!
自分だけのブックマーカーを作ればきっとたくさん読書がしたくなるはず!
大人の方はお子さんの成長に合わせてブックマーカー作りをサポートして下さいね♪
おっと言い忘れましたが『ブックマーカー』とは、本のしおりのことですよ!
完成サイズは、 長方形のしおり 10cm×3cm、三角形のしおり 4.5cm×4.5cmです。
もくじ
準備するもの

長方形のしおり
- はぎれ生地 11cm×4cm 2枚
- 厚紙(画用紙など)11cm×4cm 1枚
- ひも 18cmくらい
- 穴あけパンチ
三角形のしおり
- はぎれ 表生地 6cm×11cm 1枚
- はぎれ 裏生地 5cm×10cm 1枚
- 厚紙(画用紙など)5cm×10cm 1枚
共通で準備するもの
- 両面テープ
- 定規
- チャコペン、ボールペンなど(布に書ければOK)
- ハサミ(両面テープの糊で汚れても大丈夫なもの)
今回使った生地

綿ポリ 交織 グレンチェック 50cm単位 112cm幅
使用色 アメジスト
商品番号 8000-15 ¥550 税込

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位
使用色 1.5mm グレー
商品番号 4520 ¥550 税込

きほんの布セット 無地 タテ約20cm×ヨコ約24-25cm サンプル 品番3000 No1:19枚 No.2:20枚
使用色 No.1 (#4紅梅、#7青緑、#8紀州茶)
商品番号 basic-set-3000 ¥1,452 税込

サンプルセットはいろんな色が入っているので、はぎれを使った小物をたくさん作りたいときにおすすめだよ!
長方形のしおりを作ってみよう

長方形のしおり作りをするのには大きく分けて3つの工程があります。
- 厚紙とはぎれをカットする
- 厚紙の表と裏に生地を貼り、端をカットする
- ひもを通す
この3つの工程についてゆっくりみていきましょう。
1.厚紙とはぎれをカットしよう

まずは厚紙をカットします。
厚紙を作りたいしおりの大きさよりも1cmくらい大きめにカットします。
今回は11cm×4cmにカットしました。

カットした厚紙を使ってはぎれ生地に型紙を写し、同じ大きさで2枚カットします。

カットできました!
2.厚紙の表と裏に生地を貼り、端をカットしよう

写真のように、厚紙の表と裏に両面テープを貼ります。

厚紙からはみ出しても構わないので、隙間なく貼るのがポイントだよ!
はみ出した両面テープはハサミでカットしてね!

片側の両面テープのはくり紙をはがします。

厚紙に合わせてはぎれ生地を貼ります。

生地が貼れました。

片側が貼れたら裏側も同様に、はくり紙をはがし、はぎれ生地を貼ります。

反対側も貼れました。

もうほとんど『しおり』だね!

作りたいしおりのサイズになるよう定規で丁寧に線を引きます。

線を引いたところをハサミでカットします。

生地に線が残らないように、線の少しだけ内側をカットすると仕上がりがきれいだよ。カットした後に糸がほつれているところがあったら、無理に引っ張らずにハサミで糸を切ってね!

カットできました!
角はお好みで丸くしてもいいですね!
3.ひもを通そう

しおりにひもを通す穴をあけます。
まずは写真のように、上部中心から1cm測ったところに印をつけます。

印のつけたところにパンチの穴位置を合わせます。

穴あけパンチで、穴をあけます。

穴をあけることができました!

お子さんが初めてパンチを使う場合は、大人の方が使い方をサポートしてあげてくださいね。



穴にひもを通します。
ひもを18cmくらいにカットし、お好きな結び方で結んだらあっという間に完成です。

いろんな色や柄のはぎれを使って、好きな形のブックマーカーを作ってみてね!
三角形のしおりを作ってみよう

三角形のしおり作りをするのには大きく分けて3つの工程があります。
- 厚紙とはぎれをカットする
- 外側生地と内側生地を折りながら貼り合わせる
- 生地の端をカットする
この3つの工程についてゆっくりみていきましょう。
1.厚紙とはぎれをカットしよう

まずは外側生地を6cm×11cmにカットします。
裏側の上から1cmのところに両面テープを貼ります。

はくり紙をはがして生地の端を写真のように1cm折って貼り合わせます。

貼った後に、両面テープの糊面が見えていても大丈夫だよ!

次に厚紙をカットして型紙を作ります。
上の画像を参考に厚紙に線を引き型紙を作ってください。

型紙を生地に写してカットします。
外側生地は表側を上にして置き、型紙の上側と折ったところの端を合わせます。

写真のように線(赤い点線のように)を引き、上以外の辺をカットしてください。

内側生地は表側を上にして置き、型紙通りに線を引き、カットしてください。
はぎれ生地がカットできました!
2.外側生地と内側生地を折りながら貼り合わせていこう

外側生地の裏側に両面テープを貼ります。
外側生地の裏側を上にして置き、生地と両面テープの上側の端を揃え(赤い点線)、隙間なく両面テープを貼ります。

上以外は生地からはみ出しても構わないので、隙間なく貼るのがポイントだよ!はみ出した両面テープはハサミでカットしておいてね!

外側生地に貼った両面テープのはくり紙をはがし、画像のように内側生地の表側が見えるように重ねて貼り合わせます。

内側生地の上の三角を下に折ります。

外側生地の左の三角を右に折ります。

『三角しおり』は完成に近いよ!
3.生地の端をカットしよう

写真のように、下側と右側をはじから5mmくらい内側に線を引く。

線を引いた、少し内側を切り落とします。

カットできました!

生地に線が残らないように、線の少しだけ内側をカットすると仕上がりがきれいだよ。カットした後に糸がほつれているところがあったら、無理に引っ張らずにハサミで糸を切ってね!

次に斜めのところをカットします。
角と角を結ぶようにして少しだけ外側寄りに定規で線を引きます。

線を引いたところの内側をハサミでカットします。

後ろ側の生地まで一緒に切ってしまわないように注意してね!


三角形のしおりの完成です。

本のページの角のところにちょこっと見えるのが可愛いですね♪
おそろいの生地でブックカバーをつくれば、もっと読書が楽しくなりますよ♪ブックカバーの作り方は『はぎれで簡単!シンプルなブックカバーの作り方』にわかりやすく書いてあるので、合わせてご覧下さい!
今回使った生地

綿ポリ 交織 グレンチェック 50cm単位 112cm幅
使用色 アメジスト
商品番号 8000-15 ¥550 税込

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位
使用色 1.5mm グレー
商品番号 4520 ¥550 税込

きほんの布セット 無地 タテ約20cm×ヨコ約24-25cm サンプル 品番3000 No1:19枚 No.2:20枚
使用色 No.1 (#4紅梅、#7青緑、#8紀州茶)
商品番号 basic-set-3000 ¥1,452 税込
ハサミで両面テープをカットすると刃にべたつきが残る場合があるので、使い終わったら大人の方がアルコールなどでキレイに拭いてくださいね