1. Home
  2. /
  3. 作品例と作り方
  4. /
  5. 雑貨
  6. /
  7. 【ハギレ活用!】簡単に作れるコインケース(小銭入れ)の作り方[ミモザ刺繍]

手芸屋さんで見るより分かりやすい総合カタログ

【ハギレ活用!】簡単に作れるコインケース(小銭入れ)の作り方[ミモザ刺繍]

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-コインケースの完成写真|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

洋服や小物を作ると中途半端な大きさの生地が余ってしまうことがありませんか?今回はそんなはぎれを活用して簡単に作れるコインケースの作り方をご紹介します。

カードが1~2枚入るサイズなので、公園に行くときなど財布丸々はいらないけどお金はちょっと持っておきたいなぁ…というときに便利です。

パーツも工程も少ないので、ハンドメイド初心者の方でもあっという間に作れますよ!ぜひ作ってみてくださいね。

※完成サイズ (フタをしたときのサイズ) 横 9㎝  縦 8㎝

今回参考にした動画

* Baby&Kids * Handmadeさんの「小銭入れの作り方【ハギレ布で作れる】コインケース / How to make a easy coin purse」を参考に作りました。
こちらもぜひご覧ください。

準備するもの

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-準備するもの|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物
  • 生地 横24㎝ 縦24㎝ (表地1枚 裏地1枚)
  • 接着芯 横24㎝ 縦24㎝
  • プラスナップ1組 (スナップボタン、マジックテープ等でもOK)
  • 目打ち
  • チャコペンまたはフリクション
  • まち針またはクリップ
  • アイロン
  • ミシン
  • ハサミ
  • 定規

今回使った生地

綿ポリ 交織 ダンガリー ウィンドウチェック 50cm単位 ブラウン|丸石織物|生地のマルイシ

綿ポリ 交織 ダンガリー ウィンドウチェック 50cm単位
ブラウン 

商品番号 6000₋29 ¥550税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地  50cm単位 ココア|丸石織物|生地のマルイシ

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 50cm単位
ココア

商品番号 4500 ¥550税込

早速コインケースを作ってみよう!

コインケースを作るのには大きく分けてつの5つの工程があります。

  1. 型紙を用意する
  2. 表地に接着芯を貼る
  3. 生地を裁断する
  4. 本体を縫う
  5. プラスナップを付ける
                                              

ではこの5つの工程についてゆっくりみていきましょう。

1.型紙を用意する

まずは型紙を用意しましょう。

Baby&Kids * Handmadeさんの動画を参考にして、紙に線を引きます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-型紙の図|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

生地を二つ折りにした折り目の部分のことを「わ」といいます。

今回は蓋の部分にカーブをつけて丸くしますが、お好みで四角のままでも作れます。

線の上をカットします。これで型紙の完成です。

2.表地に接着芯を貼る

表地の裏に接着芯を合わせます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-表地と接着芯を合わせる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

接着芯はツヤのある方やザラザラした方がのりの付いている面です。表地の裏と接着芯ののりの付いている面を合わせてください。

その上から当て布を重ねてアイロンでおさえます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-表地と接着芯に当て布をしてアイロンでおさえる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

接着芯をつけるときは、アイロンを滑らせて当てるとシワができやすくなってしまうので、アイロンを持ち上げて少しずつ移動させながらおさえるようにしましょう。

生地の熱が冷めてから、表地から接着芯がはみ出ている部分があれば切ります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-はみ出た接着芯を切る|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

3.生地を裁断する

表地を中表(布の表同士を内側にして合わせる)にして半分に折ります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-表地を中表にする|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

型紙の一番長い直線(わの部分)を生地を折った端に合わせます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-中表にした表地に型紙を合わせる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

後で縫い代をとるので、生地の上下の余白が1cmになるように合わせて固定してください。

型紙に沿って線を引きます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-型紙に沿って線を引く|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

型紙を外すと、引いた線が出来上がり線となります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-コインケースの出来上がり線|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

次に縫い代を付けていきます。

出来上がり線の0.5㎝外側に印を付けていきます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-線の0.5㎝外側に印を付ける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

0.5㎝外側に付けた印を繋いで線を引きます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-印をつないで線を引く|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

これで縫い代が付きましたので、外側の線のところを切ります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-縫い代の線で切る|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

裏地も同様に型紙を合わせて裁断してください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-裁断した表地と裏地|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

4.本体を縫う

表地と裏地を中表で合わせて固定して、合わせた端を縫い代0.5㎝で縫います。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-表地と裏地を合わせた端を縫う|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

一か所返し口として5~6㎝縫わずに開けておいてください。

次に切り込みを入れていきます。

カーブの部分は1㎝ぐらいの間隔で切り込みを入れて、角の部分はⅤ字に切り込みを入れます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-カーブと角の部分に切り込みを入れる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

三角の角の端の部分を切り落とし、先に向かって斜めに切り落とします。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-三角の角の部分を切り先に向かって斜めに切る|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

切り落とすとこうなります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-切り込みを入れたところ|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

返し口から裏返して、目打ちを使ってしっかり角を出してください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-目打ちを使って角を出す|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

目打ちを使うときは力を入れすぎると生地に穴が開いてしまうので、注意してください。

アイロンをかけて形を整え、返し口の部分は0.5㎝内側に折ってアイロンでおさえます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-生地にアイロンをかける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

返し口を手縫いでコの字とじをします。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-返し口をとじる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

片方の生地の内側から針を入れ折り山から針を出します。

もう一方の生地の折り山の同じ位置に針を入れ3㎜ほどすくって針を出します。

これを繰り返して返し口の端までとじます。

生地の端から2~3㎜内側をミシンで縫います。(押さえのミシンをかける)

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-押さえのミシンをかける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物
はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-押さえのミシンをかける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

生地を裏側にして下から8㎝のところに印を付けます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-8㎝のところに印をつけ折る|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

8㎝の印を付けた部分で内側に折り、横のラインを揃えて固定します。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-折って固定した図|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

反対側も同様に固定してください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-反対側も固定したところ|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

固定した端を縫います。先程押さえのミシンをかけた縫い目の上を縫ってください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-固定した端を縫う|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

縫うとこうなります。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-端を縫ったところ|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

直線と斜めの線の切り替わりの部分で生地を折ってつまみます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-直線と斜めの線の切り替わりで折る|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

そのまま生地を内側に折り込んで、コインケース本体の横のラインと揃えて固定します。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-折ったところとコインケースの横と合わせる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物
はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-合わせたところ|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

このときコインケース本体は一緒に固定せずに、上の折った生地だけ固定してください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-合わせた上の部分だけ固定する|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

反対側も同様に固定してください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-反対側も固定する|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

固定した端の内側2~3㎜のところに押さえのミシンをかけます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-固定した端を縫う|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

下の方は縫いにくいので、無理せず縫えるところまで縫って返し縫いをしてください。

5.プラスナップを付ける

あと少しで完成です!

フタを少し余裕をもたせて閉じて固定します。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-フタを余裕をもたせて閉じる|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

プラスナップを付ける位置に印を付けます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-プラスナップをつける位置に印をつける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

今回は左右の中心、下から1.5㎝のところに印を付けました。

印を付けたところに目打ちで穴を開けます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-印をつけたところに目打ちで穴をあける|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

このときフタを貫通させて、コインケース本体の方まで目打ちを刺して印を付けます。

印を付けたところに穴を開けてプラスナップを付けてください。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-プラスナップをつけたところ|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

スナップボタンやマジックテープを使用してもいいです。

完成品とちょっとアレンジ♪

お疲れ様です。いかがでしたか?

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-コインケースの完成写真|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物
はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-コインケースの完成写真|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

私は幼稚園のお迎えのときの小さいバッグにこのコインケースを入れて使ってます。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-アレンジした作品|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

小さくてかさばらないので、ちょっとしたレジャーにもおすすめです。

こちらのコインケースはフタ部分に刺繍を入れてみました。

はぎれ消費に!簡単に作れるコインケースの作り方-アレンジした作品|ハンドメイド初心者向け洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

刺繍だけでなく、リボンやレースなども使って余った生地をかわいくリメイクしてみてくださいね!

今回使った生地

綿ポリ 交織 ダンガリー ウィンドウチェック 50cm単位 ブラウン|丸石織物|生地のマルイシ

綿ポリ 交織 ダンガリー ウィンドウチェック 50cm単位
ブラウン 

商品番号 6000₋29 ¥550税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地  50cm単位 ココア|丸石織物|生地のマルイシ

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 50cm単位
ココア

商品番号 4500 ¥550税込

              

ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして下さったらうれしいです。
いつも応援ありがとうございます。😊

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

ハンドメイド初心者向けの洋裁メディア縫いナビおすすめ記事

(Visited 1,666 times, 874 visits today)

役に立った!と思われましたらぜひ、縫いナビby丸石織物をシェアしてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

natale
息子の入園グッズを作るために、小学校の家庭科の授業ぶりにミシンを触ったらドハマりしました。兄妹の二児の母です。私自身がそうだったように、洋裁やってみたら意外とできる!洋裁楽しいかも!と思っていただけるような記事を目指しています。