今回は「ハンドメイドベビー服enannaの90〜130センチサイズのこども服」よりシャツワンピースの作り方をご紹介します。
台衿付き、袖カフス付きで工程はたくさんありますが、一つずつ丁寧に作業をして一緒に本格的なシャツワンピースを完成させてみませんか?
このシャツワンピースだけでなく、他のパターンでもシャツの作り方は応用できますので、一度作ってみると作れるものの範囲がグッと広がりますよ。
ハンドメイドの腕に自信が付き、ちょっぴり自慢したくなるようなシャツワンピースに挑戦してみましょう。
もくじ
- 1 シャツワンピースを作るのに使用した本
- 2 準備するもの
- 3 シャツワンピースを作るのに使用した生地
- 4 早速、シャツワンピースを作ってみよう
- 5 シャツワンピースを作るのに使用した生地
- 6 縫いナビおすすめ記事
シャツワンピースを作るのに使用した本
今回作るシャツワンピースの他にも、フリルやギャザーなどかわいいデザインながらも、普段に着やすいお洋服が多く載っています。
この本からたくさん作りましたが、どれも親子のお気に入りになるお洋服ばかりです。
準備するもの
- 生地(各サイズの必要な生地の長さは下の表をご参照ください)
- 接着芯
- ボタン(11.5mmのもの10個)
- チャコペン(フリクションでもOK)
- マチ針(クリップでもOK)
- ハサミ
- 定規
- 糸
- 目打ち
- リッパー
- ひも通し
- ほつれ止め
- ハトロン紙
- アイロン
- ミシン
サイズ | 100cm | 110cm | 120cm | 130cm |
表生地(110cm幅) | 130cm | 140cm | 150cm | 160cm |
接着芯(100cm幅) | 60cm | 60cm | 70cm | 80cm |
洋裁本では余裕を持った用尺で記載されることが多いですが、130cmサイズも表生地は1.5m注文した生地で作ることができましたよ!
シャツワンピースを作るのに使用した生地
今回は、本に載っているのと同じようなチェックの生地を使用して作っていきます。
綿ポリ 交織 ダンガリー 5mmギンガム 濃くすみカラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
商品番号 5500-14 ¥605
使用したカラー:ブラック
白い部分がベージュなので秋冬っぽい温かみのあるギンガムチェックで今の季節のぴったりです。
コットン チェック(ピーチ×ブラウン×ミントグリーン)0.29mm厚 108cm幅 【商用可能】
商品番号 4000-moka ¥495
上の綿ポリダンガリーより薄手で重なる部分も縫いやすかったです。韓国子供服のような今っぽいカラーでとてもかわいいですね!
綿ポリダンガリー(黒のギンガムチェック)は、袖口あきパイピングの重なる部分は少し厚みが気になりましたが、しっかりとした仕上がりでこれからの季節、羽織りとしても活躍しそうです!
早速、シャツワンピースを作ってみよう
シャツワンピース作りをするのには、12の工程があります。
- 型紙を写す
- 生地を裁断する
- 前身頃にひも通し口を作り、ポケットをつける
- ヨークをつける
- 袖を作り、つける
- 裾を上げる
- 袖下と脇を縫う
- ひも通し布を身頃につけ、前端を縫う
- 衿を作り、身頃につける
- カフスを袖につける
- ひもを作り、ウエストに通す
- ボタンホールを開け、ボタンをつける
- アレンジ*裾をまっすぐにする方法、丸衿にする方法
たくさんありますが、一つずつゆっくりみていきましょう。
最後に丸衿アレンジについて記載しています。
少し形を変えるだけで印象が変わりますね。
1.型紙を写す
巻末の型紙を広げて、作りたいサイズの型紙を手芸用のハトロン紙または模造紙などの大きな紙に写しましょう。
前身頃、後ろ身頃、ヨーク、台衿、上衿、ポケットの6つのパーツを写します。
型紙を写す時は、外側の線だけでなく、袖と身頃を合わせる時などの合印(あいじるし)や矢印の布目線、開きの線やタックの印、後ろ身頃、ヨークの「わ」も忘れずに写しましょう。
全部書き写したら、線に沿ってハサミで切り取りましょう。
ひも、カフス、ひも通し布、袖口開きパイピング布は、実物大型紙はないので、生地に直接線を引いて裁断します。
2.生地を裁断する
これからチェックの柄合わせをしながら、裁断していきます。
柄合わせポイント
はじめに生地の両端の斜めになっている部分をチェックに合わせてまっすぐ裁断しておくと柄合わせがしやすくなります。
生地の両端の耳が合うように縦半分に折り、型紙をマチ針で固定します。
ヨークと後ろ身頃は、生地の折り目と型紙の「わ」の部分が合うように固定します。
型紙に写した矢印の布目線は生地の耳と平行に合わせましょう。
柄合わせポイント
裏側も角が合っているか、内側を確認しながらマチ針で止めていきます。
柄合わせポイント
ヨークの下端と後ろ身頃の上端の縦のチェックを合わせます。
型紙には縫い代がついていないので、縫い代分外側にをチャコペンで線を引きます。
縫い代が指定されていないところは1cmです。
5mmごとに線のついた透明の方眼定規があると簡単に縫い代を測って書くことができますよ。
100均でも売られているので探してみてください。
チャコペンの線に沿って裁断しましょう。
袖やヨークなどの合印に2mmから3mm程度の切り込みを入れます。
切り込みを入れるのが心配な方は、チャコペンで印をつけてもOKです。
生地に2mmから3mm程度の切り込みを入れて、印をつけることを「ノッチ」といいます。
縫う時にノッチを合わせて縫っていきます。
柄合わせポイント
後ろ身頃の脇と前身頃の脇の横の柄を合わせて前身頃を配置します。
前身頃の前端は縫い代3.5cm必要になります。端から縫い代分をあけて配置しましょう。
外衿と台衿を裁断して広げ、柄をぴったり合わせて重ねて固定します。
ひも、カフス、ひも通し布、袖口開きパイピング布は型紙はないので、直接生地に線を引いて裁断しましょう。
ひも通し布と袖口開きパイピング布は斜め45度に線を引き、バイアスで裁断します。
ひも通し布は50cmを2本程度用意しましょう(少し余ります)。
紐は長いので、はじめに縦1本で裁断しておくことをおすすめします。
大きいパーツから裁断していたら、135cm縦1本でとることができなくなってしまい、ここでは半分の67.5cm+縫い代1cmを2本裁断してつなげました。
紐の中央は中に入って見えない部分なので、OKということにしています。
前身頃の型紙のポケット付け位置に目打ちなどで小さい穴を開けます。
左側の前身頃の生地を表を上にして置き、型紙を上から重ねてポケット付け位置にチャコペンで印をつけます。
ポケット付け位置と柄を合わせて、ポケットを裁断します。
裁断できました。
表と裏の区別がつきにくい生地の場合は、表にマスキングテープなどを貼っておくと、後で縫うときにどちらが表だったのか迷わずにスムーズに作業ができるのでおすすめです。
私は、表と裏がわかりにくい場合にはどちらか決めた方が全部表になればいいと思って作業していますが、厳密には表と裏は決まっているようです。
生地の裏表の判別方法は、こちらで詳しく説明されていますので、気になる方はご参考ください。
接着芯を裁断して、裏側に貼る
前立て(前身頃の前端の縫い代部分)、裏カフス、台衿(2枚)、表上衿(1枚)の接着芯を型紙の合わせて裁断します。
ひも通し口裏はひも通し口のボタンホールの補強用で、2cm角程度の接着芯を用意します。
それぞれの生地の裏側にアイロンで接着芯を貼ります。
接着芯は、ざらざらしたのりのついた面を生地の裏側に重ねます。
アイロンはスルスル動かさずに、10秒ずつぐっと押さえてから持ち上げて次の箇所に移動するようにするときれいに貼れますよ!
仕上げに表側からもアイロンをかけましょう。
接着芯を貼りました。
3.前身頃にひも通し口を作り、ポケットをつける
生地の準備ができたら、さっそく縫っていきましょう。
前身頃にひも通し口を作る
型紙のひも通し口の位置に目打ちなどで小さい穴を開けます。
表を上にして置いた前身頃の生地の上に型紙を重ねて、ひも通し口に開けた穴にチャコペンで印をつけます。
ミシンをボタンホールかがりの設定に変更しましょう。
ボタンホールのサイズを1cmのボタン用に設定し、チャコペンの位置からスタートして、ボタンホールかがりを縫います。
反対側も同じようにボタンホールかがりで縫います。
ボタンホールかがりの上の糸のすぐ下にまち針を横向きに固定して、リッパーで下からグッとさして押し上げ、ボタンホールを開けます。
生地の厚みなどによって力の入れ具合が違ってくるので、同じ生地のハギレで練習してから開けるといいですね!
私は母から譲り受けたボタンノミとカッティングマットを使ってボタンホールを開けています。
下にカッティングマットを敷いて、ノミでグイと押すときれいにボタンホールを開けることができます。小さいものを持っていると大きいボタンでもずらしながら使えるので重宝しています。
ボタンホールの裏側からほつれ止め液をつけて、穴を開けた箇所がほつれてこないようにしておきましょう。
ポケットをつける
ポケットのまわりをジグザグミシンまたはロックミシンで端処理します。
ポケット口をアイロンで1.2cm裏側に折って更に1.3cm折り、三つ折りにします。
生地の端がほつれてこないように、布端を2回折って、3枚重ねた状態にすることを三つ折りと言います。
ポケット口の内側の折り端から1mmのところをミシンで縫います。
ポケットの型紙と同じ出来上がりサイズの厚紙を用意します。
アイロンで厚紙に沿って縫い代を折ります。
厚紙に沿ってアイロンをかけることで、滑らかなカーブのきれいなポケットに仕上げることができます。
左側前身頃の表側のポケット付け位置にポケットを縫い代を裏側に折ったまま重ねて、マチ針で固定します。
チェックと印がズレてしまったときは、ポケットの位置は少しズレても大丈夫なので、柄合わせを優先してチェックに合わせて固定しましょう。
ポケットの周りを端から1mmのところをミシンで縫います。
ポケット口はコの字に縫って補強します。
ポケットの外側にピスネームを挟んでみました。
ポケットの存在感がアップして、既製品みたいな仕上がりになるのでお気に入りです。
4.ヨークをつける
前身頃とヨークの肩を表が内側になるように合わせて、マチ針で固定します。
表と表を合わせて重ねることを、中表(なかおもて)といいます。
両肩を合わせた布端から1cmのところをミシンで縫います。
ミシンの1cmのガイドに布端を合わせて縫いましょう。
布端から1cmのところを縫うことを「縫い代1cmで縫う」といいます。
同じように後ろ身頃とヨークを中表に合わせてマチ針で固定します。
合わせて布端から1cmのところをミシンで縫いましょう。
縫い合わせた布端がほつれてこないように、2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンで端処理します。
縫い代をアイロンでヨーク側に倒します。
縫い代をヨーク側に倒したまま、縫い目から2mmヨーク側をミシンで縫って、縫い代をヨークに固定します。
5.袖を作り、つける
袖口を開いてパイピング処理する
袖口開きパイピング布の両端を5mmずつ裏側にアイロンで折ります。
袖口開きの開き止まりにチャコペンで印をつけ、袖口開きのノッチから開き止まりまでカットします。
袖口のノッチに沿って、タックをたたみます。
袖口開きのある方に向かってたたんでマチ針で固定します。
縫い代7mmで縫って袖口のタックを仮止めします。
袖口開きのカットしたところにパイピング布を中表に合わせます。
両端からマチ針で固定していき、あき止まり部分は中央を止めてたるませておきます。
縫い代5mmで縫います。
開き止まり部分はよれないように左手で袖の生地を広げながらゆっくり縫いましょう。
2mm程度の細かめのミシン目で縫うときれいに仕上げることができますよ!
パイピング布をアイロンまたはコロコロオープナーで裏側に倒します。
パイピング布をアイロンの折り目に沿って裏側に折って、袖口開きをくるみ、マチ針で固定します。
内側の折山から1mmのところをミシンで縫います。
袖口パイピング部分を袖が中表になるように合わせて折り、開き止まりの5mm下から開き止まりまでパイピング布を斜めに3回程度返し縫いをして縫い止めます。
タックを寄せたほう(後ろ側)のパイピング布を裏側に折り、縫い代7mmで縫って仮止めします。
袖を身頃につける
袖と身頃を中表に合わせてマチ針で固定します。
まず、両端と合印を固定してから間も止めていきます。
縫い代1cmで縫います。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンで端処理します。
縫い代をアイロンで身頃側に倒します。
縫い目から2mm身頃側をミシンで縫い、縫い代を押さえます
もう片方も同じように作業しましょう。
6.裾を上げる
前身頃の前端をアイロンで裏側に8mm折り、更に2.7cm折って三つ折りにします。
前端の裾から1cmのところをミシンで縫います。
前端の裾側の縫い代を5mm切り落としておきます。
こうすることで裾をすっきり仕上げることができます。
裾をアイロンで5mm裏側に折り、更に5mm折って三つ折りにします。
前端を表にひっくり返します。
角は目打ちなどを使ってきれいに整えましょう。
カーブ目打ち ¥990
角を整えたり、ギャザーを押さえながら縫うときなどにも1本あると便利ですよ!
マチ針で固定し、裾から4mmのところをミシンで縫います。
後ろ身頃の裾も同じように5mmの三つ折りにして、裾から4mmのところを縫います。
7.袖下と脇を縫う
袖と身頃を中表に合わせてマチ針で固定し、袖下から脇を縫い代1cmで縫います。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンで端処理します。
縫い代をアイロンで後ろ身頃側に倒します。
脇の裾を3回程度返し縫いをして補強します。
8.ひも通し布を身頃につけ、前端を縫う
ひも通し布を身頃につける
2枚のバイアス(斜め)にとったひも通し布を中表に直角に合わせて、マチ針で固定します。
縫い代5mmで縫いましょう。
縫い代はアイロンで割って、はみ出した部分はカットしましょう。
ひも通し布の両端を5mmずつ裏側に折ります。
ひも通し布を身頃の裏側のひも通し口を開けたところに合わせて、表を上にしてマチ針で固定します。
前端を折り返した時に、1cm程度重なる位置に固定します。
反対側の端まで固定したら、余った分はカットしましょう。
ひも通し布の両端をそれぞれ布端から1mmのところを縫います。
前端を縫う
前端をアイロンの折り目に沿って折り、マチ針で固定します。
前立ての両側をそれぞれ折り端から2mmのところを縫います。
反対側も同じように縫いましょう。
9. 衿を作り、身頃につける
上衿を作る
2枚の上衿を内側が表になるように合わせてマチ針で固定し、縫い代1cmで縫います。
衿の角は左右で形が違うと目立つので、型紙を重ねて出来上がり線を描いてからチャコペンに沿って縫うと、きれいに仕上げることができます。
特に丸衿アレンジの場合は、出来上がり線を描いてから縫うことをオススメします!
角をカットし、縫い代も5mmにカットします。
縫い代をアイロンで折り、上衿を表にひっくり返します。
もう一度アイロンで整えて、えりの周りの布端から2mmのところを縫います。
上衿の内側は、表上衿(接着芯を貼ったほう)を2mmから3mm程度、上にずらして固定します。
縫い代7mmで縫い、仮止めしましょう。
上衿を少しずらしてゆとりを持たせることで、着用した時に衿がピンと立たずに自然にふんわりと下に向かった形に仕上げることができます。
上衿を台衿につける
裏台衿の身頃とつける側(つけ側)の縫い代をアイロンで裏側に折ります。
表台衿に表上衿をどちらも表が上になるように合わせて、マチ針で固定します。
縫い代7mmで縫って、仮止めしましょう。
仮止めした表上衿に裏台衿を中表になるように重ねてマチ針で固定します。
アイロンで折ったつけ側の縫い代はよけて、縫い代1cmで縫います。
上衿と同じように、型紙を重ねて出来上がり線を描いてからチャコペンに沿って縫うと、きれいに仕上げることができます。
縫い代を5mmにカットします。
カーブには切り込みを入れましょう。
台衿を表に返して、アイロンで整えます。
台衿を身頃につける
身頃の裏に裏台衿の表を合わせてマチ針で固定します。
縫い代1cmで縫いましょう。
縫い代に切り込みを入れます。
衿ぐりをアイロンで整え、台衿で身頃の縫い代を挟んで、マチ針で固定します。
台衿の周りを布端から2mmのところをぐるりと縫いましょう。
10.カフスを袖につける
カフスの両端をアイロンで1cmずつ裏側に折ります。
表カフス側(接着芯を貼っていないほう)が1mm出るように半分に折ります。
袖と表カフス側(接着芯を貼っていないほう)を中表に合わせて、袖口の開きから反対側の開きまで両端を1cm出して、マチ針で固定します。
縫い代1cmで縫いましょう。
カフスを中表に半分に折って、両端をマチ針で固定します。
袖と縫い合わせた表カフス側の縫い代は折り、接着芯を貼ってある裏カフス側は縫い代を折らないようにしましょう。
縫い代1cmで縫います。
カフスを表に返して、アイロンで整えます。
裏カフス側の縫い代を内側に折ってマチ針で固定します。
布端から2mmのところをミシンで縫いましょう。
カフスの周りを縫うときは、表から見ながら縫うときれいに仕上がりますよ!
反対側の袖も同じようにカフスをつけます。
11.ひもを作り、ウエストに通す
紐の端をアイロンで7mm裏側に折ります。
①長い辺→②短い辺→③長い辺の順に折ります。
下の写真のように長い辺の縫い代を短い辺の縫い代の間に折り込むと紐の先をすっきりときれいに仕上げることができます。
折った端から1mmのところをミシンで縫いましょう。
表側のひも通し口からひもを通します。
12.ボタンホールを開け、ボタンをつける
台衿に1個、前立てに7個、両側カフスに1個ずつ、合計10個のボタン穴かがりとボタン付けをします。
着た時に上になる方がボタンホール、下になる方がボタンです。
ここでは女の子用のシャツワンピースなので右上になるように、右前身頃にボタン穴かがりを縫っていきます。
まず、台衿、前身頃に型紙を重ねて、ボタンつけ位置にチャコペンで印をつけます。
ミシンの設定をボタン穴かがりに変更します。
台衿は、印から横向きに、前立ては縦向きにボタン穴かがりを縫いましょう。
カフスは、タックをとった後ろ側にボタン穴かがりをします。
端から7mm、カフスの幅の真ん中に印をつけて、横向きにボタン穴かがりを縫いましょう。
台衿、カフスのボタンは印の位置につけます。
前立ては印の位置からボタンの半径分(5mm程度)下にボタンをつけましょう。
こうするとボタンホールの真ん中にボタンがくるのできれいです。
今回のボタンはタカシマボタンさんで購入しました。貝ボタンを中心に素敵なボタンがたくさんあり見ているだけでもワクワクします!
黒いチェックは黒蝶貝、ピンクのチェックは茶蝶貝を選びました。
台衿とカフスボタンをワンサイズ小さいボタンにすることもありますが、今回は全て11.5mmのボタンをつけました。
完成です。
ボタンをつけると一気に引き締まりますね♪
93cmが100cmサイズを、126cmが130cmサイズを着用しています。
100cmサイズも方は袖が少しまだ長めですが、二人ともジャストサイズだと思います!
13.アレンジ*裾をまっすぐにする方法、丸衿にする方法
裾をまっすぐにする方法
右のギンガムチェックは型紙通り、サイドが上がって裾を丸くしたデザイン(シャツタイプ)ですが、左側のピンクのチェックの方は裾をまっすぐにアレンジしました。
シャツタイプの方がシャツを長くしたカジュアルなイメージで、裾をまっすぐにするとよりワンピースっぽい女の子らしい印象になると思います。
前身頃の型紙と後ろ身頃の型紙を脇を揃えて並べて取ります。
脇線をまっすぐ伸ばし、前身頃の裾から後身頃の裾に向かってまっすぐになるようになだらかに線を引きます。
あとは同じように縫っていきます。
「裾を上げる」と「袖下と脇を縫う」の順序を逆にして、先に脇を縫い、前身頃から後ろ身頃まで一気に裾を縫うと縫いやすいです。
丸衿にする方法
ピンクのチェックは丸衿にアレンジしてみました。
上衿の型紙の外側の角を丸くします。
作り方は角衿と同じです。
少し型紙を変えるだけで印象が変わりますね。
角衿はカジュアルでかっこいいイメージ、丸衿の方が幼くかわいらしいイメージになると思います。
洋裁本を見ていると、ちょっとアレンジしたいなと思いながらも難しそうでなかなか手をつけられないことはありませんか?
もちろんプロのパタンナーの方々が研究を重ねたパターンには敵わないのですが、意外と少し手を加えるくらいなら素人でもできることもたくさんあるので、恐れずに自由にアレンジしてみてくださいね♪
シャツワンピースを作るのに使用した生地
秋っぽい濃いめのギンガムチェックの綿ポリダンガリーと薄手のくすみカラーのチェックの生地で作りました。
綿ポリ 交織 ダンガリー 5mmギンガム 濃くすみカラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
商品番号 5500-14 ¥605
使用したカラー:ブラック
白い部分がベージュなので秋冬っぽい温かみのあるギンガムチェックで今の季節のぴったりです。
コットン チェック(ピーチ×ブラウン×ミントグリーン)0.29mm厚 108cm幅 【商用可能】
商品番号 4000-moka ¥495
上の綿ポリダンガリーより薄手で重なる部分も縫いやすかったです。韓国子供服のような今っぽいカラーでとてもかわいいですね!
重なる細かい部分まで縫いやすかったのは薄手のピンクのチェックの生地ですが、こちらは綿100%なのでお洗濯後はアイロンが必要な印象でした。
ギンガムチェックの綿ポリダンガリーは重なる部分は少し縫いにくさを感じたものの、ポリが入っているのでシワになりにくく、お洗濯後そのまま吊るしておくだけで着用できるので、お手入れが楽だなと感じました。
これからの時期は、シャツコーデュロイで作っても素敵なシャツワンピースができると思います。
ぜひ、お好みの生地で作ってみてくださいね♪
この本は90cmから130cmの型紙が付いているもの多いですが、シャツワンピースなどいくつかのパターンは100cmからの型紙になっています。