完成サイズ 着丈60cm 身長100~120cmサイズ
ミシン初心者でも簡単に作れるプールのお着替えに便利なラップタオルの作り方をご紹介します。ゴムを通すところは別布で作るので濡れた後も乾くのが早いですよ!初心者の方でも1時間半ほどで作れるのでぜひ作ってみてくださいね。
今回は薄手で乾くのが早いあわゆきタオルを使って作っていきます。こちらの生地は柔らかくて肌触りもとってもいいですよ♪生地の後半には、おうちのバスタオルとはぎれを使って作る方法も書いてありますので合わせてご覧ください!
もくじ
準備するもの

- タオル生地 縦60cm×横92cm(生地幅)
- ゴムを通す生地 縦8cm×横94cm
※薄手の乾きやすい生地がおすすめ - ポンポンテープ 94cm(なくてもOK)
- 2cm幅ゴム 1mくらい
- スナップボタン12mm 5~6組
- 定規
- ハサミ
- チャコペン
- ゴム通し
- クリップ、まち針
- アイロン
- ミシン
- 目打ち
今回使った生地

あわゆき タオル しっとり柔らかいタオル地 50cm単位 92cm幅 【商用可能】
使用色 ベビーピンク
商品番号 3350 ¥1,540 税込

ポンポンテープ 1m単位オーダーカット メール便10mまで 【商用可能】
使用色 ベビーピンク
商品番号 ponpon-tape ¥143 税込

綿ポリ 交織 ダブルガーゼ 50cm単位 【商用可能】
使用色 ピンクベージュ
商品番号 tc3250 ¥660 税込

巾広セパレートゴム(パジャマゴム) 白・2cm 1m巻 【商用可能】
商品番号 5001 ¥330 税込

ダブルガーゼ ジャカード 織の柄 リバーシブル 50cm単位 115cm幅
使用色 サークル&ウェーブ
商品番号 para-gauze ¥858 税込

今回はゴムを通す生地は乾くのが早いダブルガーゼを使ったよ!綿ポリのダブルガーゼは初心者でも縫いやすくておすすめ♪
さっそくラップタオルを作ってみよう
ラップタオル作りをするのには大きく分けて6つの工程があります。
- 生地を裁断する
- アイロンをかける
- ミシンで縫う
- ゴムを通す
- スナップボタンをつける
- ポンポンテープを縫う
この6つの工程についてゆっくりみていきましょう
1.生地を裁断しよう


生地をカットします。今回は着丈60cmで作っていきますので、画像のサイズでそれぞれの生地をカットしてください。

タオル生地の両脇(耳)は購入時からのそのまま使えるように処理されているので、今回は生地幅そのまま使っていくよ!肩幅大きめのお子様やもう少し大きなサイズで作る場合は横幅は120cmくらいあるとゆったり着られると思うよ!
縦の長さは下の表を参考にしてね!
身長 | 100~120cm | 120~140cm | 140cm~ |
縦の長さ(=着丈) | 60cm | 80cm | 100cm |
2.アイロンをかけよう




タオル生地の下側に1cmの三つ折りアイロンをかけます。タオル生地を裏側を上にして置き、1cm幅で2回内側に折ってアイロンをかけて下さい。アイロンがかけ終わったら折り目が開かないようにクリップで止めておいてください。

アイロンをかけるときはアイロン定規があると折った寸法がわかりやすくて便利!市販のものでも、画像のように厚紙に寸法を書いたものでも大丈夫だよ!



ゴムを通す生地にもアイロンをかけます。生地の裏側を上にして置き、左右の端から1cmを内側に折ってアイロンをかけます。続いて、下側も1cm内側に折ってアイロンをかけます。
3.ミシンで縫おう


タオル生地の下側を縫っていきます。生地の裏側を上にして置き、内側の折り目から2mmのところをミシンで縫います。



タオル生地とゴムを通す生地を縫っていきます。タオル生地を裏側を上にして置き、その上にゴムを通す生地を裏側を上にして重ねます。ゴムを通す生地のアイロンをかけていない側の端をタオル生地の端に合わせてクリップで止め、端から5mmを縫っていきます。このときゴムを通す生地の左右の端は折った状態で縫ってください。

ミシンに5㎜のガイドがない場合は、針位置から5mmの場所にマスキングテープを貼って、マスキングテープをガイドにして生地の端を合わせて縫っていってね!


縫えたら、ゴムを通す生地を上側に倒し、爪で跡をつけるように先ほどの縫い目を開いてください。


タオル生地の表側が上になるように生地を置き、ゴムを通す生地の1cmで折ったところの端が先ほどの縫い目とちょうど重なるようにして内側に折り、ずれないようにまち針で止めて下さい。


まち針で止めた内側の折り目から2mmのところを縫っていきます。

折った生地の端がちゃんと縫い目に重なっているか確認しながら、ゆっくり縫ってね!

ゴムを通す生地が縫えました!
4.ゴムを通そう

ゴムを通す生地にゴム通しでゴムを通していきます。

ゴムの端にクリップや安全ピンをつけるとゴムを引っ張りすぎたときの抜け防止になるよ!

ゴムが生地の端まで通ったら、生地の端から10cmを測ってチャコペンで印をつけて下さい。

先ほど印をつけたところの片側を縫ってゴムを縫い留めます。

もう片方の印はまだ縫わないでね!!


ゴムの長さは目安なので、お子さんに合わせて長さを調節してね!

生地の両端から飛び出ているゴムをカットします。ゴムが生地からはみ出ないよう生地よりも5mmくらい短くカットしてください。

ゴムを通す生地の端から2mmを縫って、両側のゴムの通し口を閉じて下さい。
5.スナップボタンをつけよう


画像の位置にスナップボタンをつけていきます。スナップボタンをつける箇所にチャコペンで印をつけ、目打ちで穴をあけて下さい。

ゴムの部分の外側のスナップボタンは、タオルの重なりを大きくして止めたいときに使うよ!不要な場合はつけなくても大丈夫だよ。



目打ちで穴をあけたところにオスメスを間違えないようスナップボタンを順番に取り付けていきます。

今回はプレス機を使うタイプのスナップボタンを使用したので、プレス機でカシメているよ。プレス機のいらないスナップボタンを使う場合は、手でパチンとはめてね!

スナップボタンが全て付きました!
6.ポンポンテープをつけよう(なくてもOK)

飾りのポンポンテープをタオル生地につけていきます。まず始めにポンポンテープの両端のポンポンをそれぞれ1個ハサミでカットしてください。


タオル生地を裏側を上にして置き、その上にポンポンテープを裏にして重ねます。
ポンポンテープの端を1cm内側に折り、タオルの端に合わせてクリップで止めます。
表側から見たときにポンポンが見えるようにポンポンテープをクリップで止めていってください。


表側を上にしてポンポンテープとタオル生地を縫っていきます。タオル生地の端から2mmを縫ってください。ポンポンテープがずれやすいので、目打ちを使ってずれないように生地を押さえながら縫うと縫いやすいですよ。

ポンポンテープが縫えたら、あっという間に可愛いラップタオルの完成です!

身長100cmの子どもに着せてみました。膝が隠れるくらいの丁度よいサイズ感です!

前の重なりを大きくしてスナップボタンを留めました。1か所止めただけでもきちんと身体を隠してくれています。
家にあるバスタオルとはぎれで作ってみよう


こちらではおうちにあるバスタオルとはぎれを使ったラップタオルの作り方をご紹介いたします。
さっそく作っていきましょう!

ハギレを8cm幅にカットします。長さはつなぎ合わせたときにタオルの横幅よりも長くなるように、長めにカットしておいて下さい。


生地を中表(内側に生地の表がくる)で端をそろえて重ね、端から1cmのところを縫います。

縫えたら、爪で跡をつけるように縫い目を開いてください。

先ほどつなぎ合わせた生地とバスタオルを並べて、つなぎ合わせた生地の方がバスタオルの横の長さよりも2cm長くなるようにカットします。

画像はタオルと生地をそれぞれ半分に折って折り目側を合わせて、つなぎ合わせた生地の方が1cm長くなるようにしてカットしたよ!
あとは前半に記載しましたラップタオルの作り方と同じになりますので、【2.アイロンをかけよう】からご参照ください。

今回使用したバスタオルは横幅が115cmあったので、子どもが中で手を動かしても結構余裕がありました!
今回使った生地

あわゆき タオル しっとり柔らかいタオル地 50cm単位 92cm幅 【商用可能】
使用色 ベビーピンク
商品番号 3350 ¥1,540 税込

ポンポンテープ 1m単位オーダーカット メール便10mまで 【商用可能】
使用色 ベビーピンク
商品番号 ponpon-tape ¥143 税込

綿ポリ 交織 ダブルガーゼ 50cm単位 【商用可能】
使用色 ピンクベージュ
商品番号 tc3250 ¥660 税込

巾広セパレートゴム(パジャマゴム) 白・2cm 1m巻 【商用可能】
商品番号 5001 ¥330 税込

ダブルガーゼ ジャカード 織の柄 リバーシブル 50cm単位 115cm幅
使用色 サークル&ウェーブ
商品番号 para-gauze ¥858 税込
スナップボタンは今回プレス機の必要なタイプのものを使用して作っていきますが、100均や手芸店にプレス機なしで取り付けできるタイプのスナップボタンも売っているので新たに購入される方は探してみて下さいね!