できあがりサイズ 約 W10×H10
今回はハギレでできる手のひらサイズのかわいい三角形小物ケースの作り方をご紹介します。
コロンとしたユニークな形で、イヤホンやコード類を収納するのにぴったりです。
お気に入りの生地やハギレ生地で作って携帯するのも楽しいです。
今回は接着芯を貼るかわりに、適度な厚みとハリのある11号帆布(はんぷ)のハギレを利用して作ってみました。
もくじ
準備するもの

- 表生地 13×33cmくらい
- 裏生地 13×33cmくらい
- スナップボタン 2組
- チャコペン
- まち針
- ハサミ
- 糸
- 定規
- 目打ち
- アイロン(コロコロオープナー)
- 型紙
三角形小物ケースを作るために使った生地
初心者にも簡単!早速三角形小物ケースを作ってみよう
三角形小銭入れの作り方は大きく分けると次の4工程です。順番にご紹介します。
- 型紙を用意する
- 裁断する
- 小銭入れ部分を縫い合わせて作る
- プラスナップを取り付けて仕上げる
1.型紙を用意しよう
nuunuuworks sewingさんの【ハギレ活用】三角ミニポーチの作り方/コインケース・小銭入れ・イヤホンケースに沿って作っていきましょう。
動画で紹介されている型紙と同じものを作っていきます。

2.生地を裁断しよう

まず、表生地と裏生地をそれぞれ13×33cmくらいに裁断します。

縫いしろは後ほど切り落とすので、ハギレで取れる長さが13×33㎝より少し小さくなっても型紙が置けて少しゆとりがあれば大丈夫です。
(写真では12×31㎝くらいで作りました。)
3.小銭入れ部分を縫い合わせて作る
型紙を写して縫い合わせる

表生地の裏側にチャコペンなどで型紙を写します。
洋裁用の文鎮や重さのある瓶などを使って押さえると写しやすいです。

表生地と裏生地を内側が表になるように重ねて、まち針やクリップでとめます。

全体を固定したまち針やクリップを少しずつはずしながら、線の上を縫います。
このとき、返し口を6㎝ほど縫わずにあけておきます。

カーブのところに来たら、いったん止まりましょう。
1針ずつ縫う方向を微調整しながら縫うときれいですよ♪
型紙に合わせて切り、表に返す

縫い代を7ミリ程度残して切ります。角は少し切り落とすとスッキリします。また、カーブの部分は切り込みを入れます。

返し口から表に返します。ひっくり返したらもう一度アイロンやコロコロオープナーなどで形を整えておきましょう。

角を出したら全体をまたアイロンやコロコロオープナーなどで整えます。
ぐるりと一周ミシンをかけます。カーブのところでは一気に縫おうとせず1針ずつ縫いましょう。
ケースの形に折りたたむ
内側を上にして置き、角を合わせて折り畳みます。下の画像のように順番に折ってみましょう。


折りながら、完成形を想像してキレイな三角になるように整えるといいです。
子どもと一緒に折り紙みたいに折っても楽しいですね(^_^)
4.プラスナップを取り付けて仕上げる
いよいよスナップボタンをつけて完成させます。
下の写真のようにスナップボタンの部品は3種類から成ります。
確認しながら間違えないように付けましょう。

目打ちで穴を開け、順番にプラスナップををつけていきます。

まず蓋の部分から取り付けます。
軽く半分折りして真ん中を確認し、スナップボタンを付ける位置を決めて印をつけます。

印をしたところに目打ちで穴を開け、ヘッドの部分を蓋の上側から差し込みます。
蓋をめくって、蓋の内側から先ほどつけたヘッドの部分にバネの部分を合わせます。
カチンと音がするまで両手で強めに押さえて取り付けます。

ボタンがはめにくいときは、布を当てて押さえると取り付けやすいです♪

次にケース側にもスナップボタンを付けます。
蓋側を重ねて付ける位置を決め、印をつけます。
内布側からヘッドを差し込み、上からゲンコをカチンと音がするまで押さえます。

続いて反対側にも同様にスナップボタンをつけるため、一度折りたたみます。

反対側にも同様に、蓋側にバネ、ケース側にゲンコのボタンをそれぞれ取り付けたら完成です。


どちら側からも開けられる不思議で楽しい小物ケースです♪

こんなものを入れるのにぴったりです
ユニークな形の小物ケース。コードのような細くて曲がるものや、小さめの部品、個包装のおやつなどを入れるのに便利です。例えば…

左から 飴、ミニクリップ、コード付きのイヤホン
ミニサイズのハサミやヘアピンなどにも良さそうです。
夏祭りやイベント、子どもとのお出かけなどの際に、バッグの中にちょっと入れても可愛いですね。
今回使った生地
今回参考にした動画
今回の作品は、nuunuuworks sewingさんの【ハギレ活用】三角ミニポーチの作り方/コインケース・小銭入れ・イヤホンケースの動画を参考に作りました。
縫いナビの記事や動画を見ながら一緒に作品を作ってみてくださいね。
表生地に11号帆布を使用していますが、同じくらいの厚さがあるオックス生地などで試してみてももいいかもしれません(^_^)
裏生地はやや薄めの生地を利用すると縫いやすいです。