今回ご紹介するのはバックにつけられるポーチの作り方です。
エコバックを出したいけれどバックの中をゴソゴソ。そんな時もこのポーチに入れてバックの持ち手につけておけばすぐに取り出せてめんどくささが一つ解決です。
持ち手を作るのが大変そう。という時にはセリアに売られている合皮の持ち手が調度良いサイズで優秀でした!Dかんやナスカンもついているので初心者さんもとても簡単に作ることができます。

もくじ
今回参考にした動画
今回はBaby&Kids * Handmadeさんの動画を参考にひっかけて使えるファスナーポーチの作りました。ぜひご覧ください。
準備するもの

今回はポーチ本体の材料とポーチにくっつける持ち手の材料と、縫い進める時に使う基本の材料と、とても準備するものが多いのでそれぞれ細かく紹介します。
1.ポーチ本体に必要な材料

綿ポリ 交織 ラミネート 50cm単位 110cm幅
表生地に使用
グレー
商品番号 4500-lami¥880税込

合皮 40cm×65cmカットクロス
表生地に使用
スモーキーアッシュ
商品番号 leather101 ¥880税込

綿ポリ 交織 グレンチェック 50cm単位 112cm幅
裏生地使用
ブラック
商品番号 l8000-15¥550税込
- 表生地(ラミネート・合皮) 23×30センチ
※ラミネート加工されていない生地を使用する場合は接着芯23×30センチを貼ります - 裏生地 23×30センチ
- ファスナー 20センチ
- Dカンを付けるタブ生地(表生地と同じ) 4×5センチ
ポーチの持ち手に必要な材料

- Dカン
- 持ち手 (セリアで購入しました)
持ち手を自分で作る場合
持ち手用の生地 5×25センチ
ナスカン - リボンやタグ
3.縫い進めるのに必要な材料

- ハサミ
- 糸切りバサミ
- 目打ち
- クリップ
- 糸
- 定規
- シームオープナー
- ミシン
早速ポーチを作ってみよう
ポーチ作りをするのには大きく分けて3つの工程があります。
- 生地を用意する
- タブや持ち手を縫う
- ポーチを縫う
この3つの工程についてゆっくりみていきましょう
1.生地を用意しよう

横×縦(cm) | 枚数 | |
表生地 | 23×30 | 1 |
裏生地 | 23×30 | 1 |
タブ(持ち手を引っ掛けるためのパーツ)用生地 | 5×4 | 1 |
※持ち手用生地(作る場合) | 5×25 | 1 |
ポーチを作るのに必要な生地の大きさと枚数をまとめました。
表のサイズに合わせて生地をカットしてみてくださいね。

表生地をラミネートされていない普通の生地で作る場合は、表生地と同じサイズに切った接着芯を生地の裏側に貼って補強をしてください。
接着芯はピカピカしている方にノリが付いています。
アイロンをかけるときはノリが溶け出すのでアイロンと接着芯の間に紙や当て布を必ず挟んで下さいね。
今回はラミネート生地を使ったので、接着芯は貼りませんでした。
引っ張ったり、つるしたりするためのつまみのことを指します。
今回はポーチに持ち手をつるしたいので、タブを作ります。
※持ち手を作る場合は25センチ×5センチにカットして準備します。
今回はセリアで用意した持ち手を使う場合は準備は必要ありません。
タブを作る場合はラミネート生地では分厚くなってしまうので普通生地を使うと良いです。
2.タブを縫って行こう

Dカンをつけるタブを作ります。
5センチの辺を縦に半分に折り、跡をつけます。

跡をつけた半分の線に向かって両側から折ります。

タブはポーチの表生地と同じラミネート生地なので指やシームオープナーで跡をつけて、クリップで留めておきます。

パーツの準備ができたら、ラミネート生地が引っかからないようにミシンにマスキングテープを貼ります。

コーテイング生地を縫う時には、テフロン押さえが縫いやすいのでおすすめです。
ファスナーをつける時にはファスナー押さえを使うとファスナーの引き手に押さえがあたらないので縫いやすいですが
どちらも無い時には、通常の押さえの裏側にマスキングテープを貼ると縫いやすくなります。
通常の押さえを使ってファスナーを付ける際の、押さえの引っかかりの対処法も後ほどご紹介します。


タブを生地端から1、2ミリの縫い代で青い点線のように、コの字に縫います。

角を曲がる時には、針は生地に刺したまま、押さえをあげて生地を90度回します。

タブのように厚みのある物は、押さえが斜めになり縫いにくいので、生地の向こう側に生地と同じ厚さのものをはさんで縫い始めると縫いやすいです。
3.タブを表生地に縫い付けよう

タブを半分に折り、Dカンを通します。
表生地の表側、左端の上から1.5センチにタブを縫代0.5cmで仮縫いします。
ポーチにタグや飾りをつける場合は、このタイミングで付けます。


ダブを仮縫いするときも厚みがあるので、押さえの下に厚紙などをはさむと縫いやすいです。
4.ファスナーを使いやすい状態に処理する

ファスナーの端の処理もしておきます。
端は左右それぞれ同じ角度になるように裏側に折りクリップで止めておき、端を縫います。

ほつれないように返し縫いで縫いましょう。
5.ポーチを縫おう
生地とファスナーの中央に印をつける

表生地と裏生地の短い方の辺とファスナーの真ん中に印をつけます。
印はペンか、ハサミで少しだけ切り込みを入れます。

色の濃いものは印が見えないので切り込みが分かりやすいです。
上下に印をつけておきます。
ファスナーを縫い付ける

表生地の表側を上に生地を置きます。その上にファスナーの裏側を上に中心と生地の短い方の辺をそれぞれ合わせて置きます。

さらに裏生地の裏側を上に中心と生地の短い方の辺をそれぞれ合わせて置きます。

上側の辺と中心をそれぞれ合わせて、表生地ファスナー裏生地をまとめてクリップでとめます。

ここでのポイントはクリップを使うことです。
ラミネート生地は針の穴が開いてしまうので、まち針よりもクリップで止めるのがおすすめです。

止めた辺を縫い代0.5センチで縫います。

普通の押さえで縫う際は中のファスナーは半分まで開けておき、ファスナーの引手の手前まで縫います。

ファスナーの引き手の手前まで縫えたら、ミシンの針を生地に刺したまま押さえをあげます。
ファスナーの引き手を奥まで閉じ、押さえを下ろして、最後まで縫います。

ファスナーの片側を縫い付けられました。

表、裏生地を両方開いて、指やシームオープナーで跡をつけます。

ラミネート生地を使わず普通生地でポーチを作る場合は、アイロンで整えるときれいに仕上がります。

表生地、裏生地をそれぞれ開けたら、写真のように生地を合わせて、青い点線の部分を縫代2~3ミリでミシンをかけます。

ファスナーを上に表生地の表を上にして置きます。

表生地の下の辺をめくり、ファスナーの上の端に合わせます。
中心に付けた印をファスナーの中心と合わせてクリップで止めます。

裏生地側が上になるように生地をひっくり返します。

裏生地の下の辺をめくり上げ、ファスナーの上の端に合わせます。
裏生地の中心に付けた印をファスナーの中心と合わせてクリップで止めます。

縫い代5ミリで表生地、ファスナー、裏生地を全て重ねて縫います。

今回はファスナー押さえで縫っています。

ファスナー押さえを使うと、片側にのみ押さえがあるので引き手にひっかからず手間なく縫うことができるので、一個持っておくのをおすすめします。
普通の押さえの場合は先ほどファスナーを縫い付けた時と同じように
①引き手を半分まで開けて縫う
②針をさしたまま押さえを上げ、引き手を押さえの向こう側に来るように閉じる
③続きを縫う
の順番で縫い進めてください。

縫えたものを横から見ると表生地、裏生地共に内側に表側があります。

裏生地の表側が外に来るようにひっくり返します。表生地、裏生地の折跡をつけます。

縫い代2、3ミリのところを縫います。

縫い終わりは輪になっているので少しずつ避けながら縫うと縫いやすいです。
ポーチの形に仕上げていく

ファスナーを開けて生地の表側を内側に返します。

縫い合わせが合うようにクリップで止めます。

表生地、裏生地の真ん中にもクリップを止めます。

縦長になるようにおいて、四隅を横2.5センチ×縦1.5センチで切ります。

両脇を縫い代1センチで縫います。裏生地側に6センチの返し口を開けておきます。

※返し口とはひっくり返す時の入り口のことです。

縫い代を開き、跡をつけます。

普通の生地の場合はアイロンをかけて下さいね。


切り取った四隅を開いてクリップで留めます。

クリップで留めた四隅を縫い代1センチで縫います。

返し口から全体をひっくり返します。

返し口をクリップで留めます。

ミシンで縫い代2、3ミリで縫い閉じます。

裏生地を表生地に入れて形を整えます。
既成品の持ち手を使用する場合はDカンにナスカンを引っ掛けて完成です。
持ち手を自分で作る場合


持ち手は厚い生地で作るとミシンが進まなくなってしまうので、普通の生地がオススメです。

5×25センチに持ち手生地を準備し、タブと同じように細く縫っておきます。

持ち手の端から4センチのところまで、ナスカンを通します。

先の1センチを折り、さらに残りの3センチを折り返してクリップで留めます。

折った1センチの上を四角に縫います。
角で、針を生地にさしたまま押さえを上げて90度回転させて縫い続けてください。
返し縫いの代わりに最初の辺の上を縫い重ねます。

反対側はポーチのDカンに4センチ通して、1センチ折り、さらに3センチを折りナスカン側と同じように四角に縫います。

縫えたら完成です。
裏生地を待ち手と同じ生地にしたら、ちらりと見えた時に可愛いですね。
今回使った生地

綿ポリ 交織 ラミネート 50cm単位 110cm幅
使用した生地
グレー
商品番号 4500-lami¥880税込

合皮 40cm×65cmカットクロス
使用した生地
スモーキーアッシュ
商品番号 leather101 ¥880税込

綿ポリ 交織 グレンチェック 50cm単位 112cm幅
使用した生地
ブラック
商品番号 l8000-15¥550税込
今回私は、ラミネートの生地と合皮の生地でちょっとおしゃれを意識して作りました。
どちらも、ハンドメイドがワンランクアップして見える質感の素敵な生地でしたよ♪