もくじ
準備するもの
- タオル生地 32㎝×35㎝ (フェイスタオルなど縁の処理が不要な場合はだいたい30㎝×35㎝)
- ガーゼ生地 首回り用 60㎝×6㎝
- ガーゼ生地 飾り用 34㎝×10㎝
- 1㎝幅の平ゴム 40㎝くらい
- チャコペン
- まち針(クリップでもOK)
- アイロン
- ミシン
- ハサミ
- 糸
今回使った生地

早速、食事用エプロンスタイを作ってみよう
スタイ作りをするのには大きく分けて4つの工程があります。
- 生地を裁断する
- 折り目と印をつける
- 首回りを縫う
- 飾り布を縫う
この4つの工程についてゆっくりみていきましょう
1.生地を裁断しよう
まずは生地の準備です。
- タオル生地 32㎝×35㎝
- 首回り用生地 60㎝×6㎝
- 飾り用生地 34㎝×10㎝
タオル生地の両端を5ミリ幅の二つ折りにして縫っておきましょう
(フェイスタオルなどを切って使用する場合は必要ありません)

2.折り目と印をつけよう
折り目と印つけることで今後の作業が簡単になります。
折り目はアイロンでしっかりつけましょう
首回り用生地

①横60㎝の中心に印を付けます

②縦6㎝の上下1㎝折りアイロンをかけます

②さらに半分に折りアイロンをかけます
飾り用生地

①横34㎝の中心に印をつけます

②縦10㎝の上下1㎝ずつ折りアイロンをかけます

③さらに半分に折りアイロンをかけます
タオル生地

①中心に印をつける
②縦上1㎝と下2.5㎝のところに印をつける
3.首回りをつくろう
首回り用の生地をタオル生地の①中心の印②1㎝の印に中表で合わせてまちばりでとめます

首回り用生地の上から1番目の折れ目の上を縫いましょう

首回り用生地が外側に来るように半分に折ります

ゴム通し口を作るために端から1㎝のところに上から1㎝線を引き、1.5㎝あけてまた下まで線をひきます
書いた線の上を縫っていきましょう

縫いしろをアイロンで割ります

折り上げてくるりとタオルを包むように裏側へかえし折り目のとおりに折ります
裏と表を確認しながら縫い目が落ちないようにまちばりで留め
一周縫い代2㎜でぬいます

ゴムを通しましょう

これで首回りは完成です
4.飾り部分を作ろう
飾り用の生地をタオル生地の①中心の印②2.5㎝の印に中表で合わせてまちばりでとめます

飾り用生地の上から1番目の折れ目の上を縫いましょう

飾り用生地が中表になるように折り返します
タオル生地から飛び出した飾り用生地を縫います(なるべくタオルとギリギリのラインを縫いましょう)

角を切ります(形が整えやすくなります)

くるりとタオルを包むように表にひっくり返し角を整えます
裏と表を確認しながら縫い目が落ちないようにまちばりで留め
縫い代2㎜でぬいます

これで完成です

今回使った生地
