ルームウェアにも!簡単シンプルな子供用甚平の作り方【80~140㎝】|子供服の作り方

ルームウェアにも!簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物
簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|サイズ違い完成写真
左サイズ〈80~100〉右サイズ〈100~120〉

今回はハンドメイド初心者さんも簡単に作れる、子供用甚平の作り方をご紹介します。夏祭りの時にはもちろんのこと、ルームウェアにも使えますよ!男の子も女の子も着られるシンプルなデザインの甚平です。ぜひお子様に作ってみてはいかがでしょうか?

今回参考にした動画

* Baby&Kids * Handmadeさんの動画を参考に甚平を作りました。
こちらは手拭いで作られています。分かりやすく説明されているので、合わせてご覧ください。

準備するもの

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|材料
  • 生地 生地幅×1.5m
  • ゴム(1㎝~1.5㎝幅) お子様のウエスト×0.8+2
    寸法を測るのが面倒な方は下記表を参考にしてください
  • はしごレース(お好みで) 70㎝
  • チャコペン(フリクションでもOK)
  • まち針(クリップでもOK)
  • アイロン
  • ミシン
  • ハサミ
サイズ(㎝)8090100110120130140
ゴム(㎝)40424446485052
必要ゴム寸法

甚平を作るのに使った生地

サラッとした綿ポリバニラン|生地のマルイシ|丸石織物

サラッとした綿ポリバニラン 110cm幅 50cm単位 【商用可能】
カーキ 1.5m
スモークピンク 1.5m
ネイビー 1.5m

商品番号 6500

サラッとした生地で夏にぴったりです。ダブルガーゼ生地も涼しげでおすすめですが、ハンドメイド初心者さんはまず綿ポリバニランで作った方が、縫いやすく簡単にできると思います。

早速甚平【上着】を作ってみよう

甚平【上着】を作るには大きく分けて10工程あります。

  1. 型紙を用意する
  2. 生地を裁断する
  3. ひもを作る
  4. 身頃を縫う
  5. 肩上げを縫う
  6. 前端を縫う
  7. えりを縫う
  8. そでを縫う
  9. 脇を縫う
  10. ポケットを作る

ポイントはしっかりとアイロンをかけることです。
工程は多いですが、一つ一つ丁寧に進めば簡単に作れるので、ゆっくりみていきましょう。完成した時の達成感はすごいですよ!頑張りましょう!

甚平の部位の名称
簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|甚平の名称

上記の名称を使用します。覚えておくと迷わずにできますよ!

上着サイズ(㎝)80-100100-120130-140
丈(㎝)394247
身幅(㎝)324347
完成サイズ目安

1.型紙を用意しよう【上着】

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|上着型紙
サイズ〈80~100/100~120/130~140〉単位(㎝)

上の図を見て生地に直接線を引いてもいいですが、方眼紙などで型紙を作っておくと、同じものを作るときにまた線を引く必要がないので便利です。(縫い代込みの型紙です)
※えりの長さは縫う時にカットするので、長めになっております

100サイズのお子様は〈80~100サイズ〉だと小さめ、〈100~120サイズ〉だと大きめで着られると思います。

2.生地を裁断しよう

生地の柄に方向がある場合は、気を付けて裁断しましょう。
前身頃は左右対称になるように裁断してください。(生地を折りたたんだ状態で2枚一緒に裁断すると良いですよ)

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|裁断生地

生地を中表(生地の表と表を内側)にして裁断します。
縫う前の準備として、生地の表裏が分かりづらい場合はマスキングテープを裏側に貼って目印をつけておくと間違えずに縫えるのでおすすめです。

ジグザグミシンをかける

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ジグザグミシンをする

前身頃の脇側と後ろ身頃の両脇側にジグザグミシン(又はロックミシン)をします。ミシンの機能に裁ち目かがりがある場合は、裁ち目かがりで布端を処理したほうがきれいなのでおすすめです。

3.ひもを縫おう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもを折る

生地の上端を1㎝折ってアイロンをかけます。両端を1㎝折ります。下端を1㎝折り、さらに半分に折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもをアイロン定規で折る

アイロン定規を使うと簡単に折り目をつけられます。自作のアイロン定規を作るのもおすすめです。

アイロン定規の作り方

厚紙に0.5㎝間隔で線を引きます。(5㎝ぐらいまであると良いと思います)
穴あけパンチでアイロンの熱を逃がす穴をあけて出来上がりです。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもの端処理

下端の折り目を一度開き、中に入れ込むようにします。しっかりとアイロンで折り目をつけると、すっと入れやすいと思います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもを両端とも折り込む

上の写真のような状態になっていたらOKです。両端とも同じように折り込みましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|押さえに段ボールを挟む

ひもの端を縫います。ひもは細く厚みがあるので、ミシン押さえの後ろ側に段ボールを挟んで縫うと、スムーズに縫えます。それでも進みづらい場合は目打ちで生地を送りながら縫いましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひも完成

4本同様に作りましょう。ひもの端の処理の仕方が違う作り方を、キャミソールワンピースの作り方の記事【3.肩紐を作ろう】で紹介しています。やりやすい方を選んでください。

かわいく着回せる!簡単キャミソールワンピースの作り方完成写真|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物

4.身頃を縫おう

肩部分を縫って前身頃と後身頃をつなげます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩を縫う

前身頃・後ろ身頃を中表にして、上端を合わせます。縫い代1㎝で縫います。内側のみ1㎝縫わずにあけておきます。ミシンの縫い始めと終わりは必ず返しぬいをしましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ミシンのガイド線に合わせて縫う
縫い代1㎝を縫うとは

布端から1㎝のところを縫うことです。ミシンのガイド線1㎝に合わせて縫いましょう。
ミシンのガイド線がない場合は、針から1㎝のところにマスキングテープを貼っておくと便利です。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩にジグザグミシン

先ほど縫わずにあけておいた部分(赤線)に1㎝ほど切れ込みを入れます。縫い合わせた部分にジグザグミシンをします。切れ込みを入れた部分にはしなくて大丈夫です。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩の縫い代を倒す

縫い代は後ろ側に倒して、アイロンをかけましょう。

5.肩上げを縫おう

身頃を裏側に向け、両端から8㎝折りまち針で留めます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩上げを縫う100~120サイズ
サイズ〈100~120/130~140〉

折った端から3㎝のところに印をつけ、肩の縫い目から12㎝ずつ(赤点線部分)にチャコペンで線を描きます。線の上を縫います。

サイズ〈80~100〉の場合

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩上げを縫う80~100サイズ
サイズ〈80~100〉

〈80~100サイズ〉の場合は両端から6㎝折り、折った端から2㎝の幅で縫い目から10㎝ずつ線を描きます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|肩上げの完成

表に向けて、縫った部分を外側に倒すと肩上げの完成です。

6.前端を縫おう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|前端を三つ折りする

前身頃の前端を三つ折りします。0.5㎝折り、さらに0.5㎝折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|前端を縫う

三つ折りした端を縫います。

7.えりを縫おう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|えりを折る

えりの上端を1㎝折ります。さらに片方の横端を1㎝折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|えりを身頃に合わせる

前身頃とえりを中表に合わせます。アイロンで折ってない方の布端を合わせます。両端のえりが1㎝長くなるようにまち針で固定します。
先にえりをカットしてもいいですが、縫い合わせてからカットする方が、長さがずれることがないのでおすすめです。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|V字に開いて固定する

前身頃と後身頃の切り替わり部分(4.身頃を縫おうで切り込みを入れたところ)は、V字になるように開いてまち針で固定します。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|えりを縫い代1㎝で縫う

縫い代1㎝で縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|V字の先を通るように縫う

身頃側を向けて縫って、V字の先を通るように縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|縫い代をえり側に倒す

アイロンで縫い代をえり側に倒して整えます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|縫い目を隠すようにえりを折る

1㎝長くしておいた端を両端とも折ります。
先ほど縫った縫い目が隠れるようにえりを折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|えりをまち針で固定する

まち針で固定します。ミシン目が落ちる心配が少なくなるので、ハンドメイド初心者さんは細かい間隔でまち針を留めましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|えりを縫う

えりの端(赤点線)を縫います。表側から縫いましょう。

8.そでを縫おう

はしごレースをつけない場合はそでの上端にジグザグミシンをして身頃と合わせてください。
詳しくは【はしごレースなしのそでを縫おう】に記載しています。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|そでにはしごレースをつける

そでの表側にはしごレースをつけます。レースのはしごになっている部分の端に沿って縫います。
そでの生地とレース合わせて一緒にジグザグミシンをします。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|はしごレースに押さえミシンをする

縫い代はそで側に倒し、押さえミシンをします。そでの生地2枚とも同じように、はしごレースをつけましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|そでを身頃につける

身頃にそでをつけます。そでを半分に折って中心に印をつけます。そでの中心と肩の縫い目を合わせてまち針で留めます。両端1㎝あけて、レースのはしごになっている端を縫います。縫った部分にジグザグミシンをかけます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|そでの縫い代を身頃側に倒す

縫い代を身頃側に倒して、押さえミシンをします。※押さえミシンも両端1㎝あけて縫いましょう。

9.脇を縫おう

そで、前身頃と後身頃を中表にして脇を合わせます。

はしごレースをつけた袖の縫い代を身頃側に倒すために、袖の縫い代部分に切り込みを入れます。縫い残していた端から1㎝のところを切っています。

ひもをそで下3㎝の外側につけます。もう1本は身頃の脇の間に挟みます。
そでから脇にかけてひもも一緒に、縫い代1㎝で縫い合わせます。すそから7㎝あけて縫いましょう。

そでの脇部分は、切り込みより少し下を通るように縫いましょう。

脇部分の補足説明

※ここでは脇部分のみの説明のため、実際のサイズと異なり、生地端の処理も省いておりますのでご了承下さい。

袖の縫い代に切り込みを入れないと、袖下から脇を縫う時に縫い代がめくれて縫いづらくなります。

袖の縫い代に切り込みを入れることで、脇の布端をピッタリと合わせることができ、縫いやすくなると思います。※前身頃・後ろ身頃側2カ所切り込みを入れています。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|そでを三つ折りする

そでの縫い代にジグザグミシンをし、そでを三つ折りします。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|そでを縫う

そでをアイロンで1㎝折り、さらに1㎝折ります。三つ折りした端を縫いましょう。

スリットを作る

スリットとは、すそや脇に入った切れ込みのことです。
英語で「裂け目」を意味します。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|スリットを作る

脇の縫い代をアイロンでしっかり割ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|スリットを縫う

スリットを縫います。もう片方のスリットも同様に縫いましょう。

すそを縫う

すそを三つ折りします。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|すそを縫う

すそをアイロンで1㎝折り、さらに1㎝折ります。三つ折りした端を縫いましょう。

ひもをつける

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもをつける

前身頃のえり下、裏側にひもを付けます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひも先の留め方

ひも先は力がかかる部分なので、四角くばってんに取れないようしっかり縫い留めましょう。

10.ポケットを作ろう

ポケットは省略しても大丈夫です。
ポケット生地の上端を三つ折りします。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ポケットを折る

上端を1㎝折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ポケットの上端を三つ折りする

さらに2㎝折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ポケットを縫う

折った端を縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ポケットの両端を折る

アイロンで両端を1㎝折り、下端を1㎝折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ポケットをつける

前身頃にポケットをつけます。位置はお好みで変更してください。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ひもを結ぶ

内側のひもを結びます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|上着完成写真

外側のひもを結んだら、甚平の上着完成です。お疲れさまでした!
後はハーフパンツだけ!ここまできたらあと一息です!

ペプラムアレンジ

シンプルな甚平を、ふりふり好きな女の子にぴったりのペプラムにアレンジしてみました。

1.生地を裁断しよう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|裁断生地
サイズ〈80~100/100~120/130~140〉単位(㎝)

上の写真を参考に生地を裁断します。
そで・えり・ひもはシンプルな甚平と同じサイズで裁断します。ポケットは付けれないので、ハーフパンツの方に付けると良いと思います。

2.ペプラムを作ろう

ギャザーをよせる

ミシンの設定を粗目に変更し、上糸調子を弱くします。
※粗目にする方法はお使いのミシンによって異なります

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|ミシン設定

ミシンの上糸・下糸を5㎝くらい引き出しておきます

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|粗ミシンをかける

前身頃・後ろ身頃・ペプラム前後ろの中心にチャコペンで印をつけておきましょう。
ペプラム前・ペプラム後ろに、上端から0.5㎝・0.7㎝のところに粗ミシンを2本かけます。両側の糸端を長めにとっておき、返しぬいをしないでください。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|上糸を引っ張ってギャザーをよせる

布端をおさえながら上糸2本のみを一緒に引っ張り、ギャザーをよせます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|身頃の幅にギャザーを合わせる

身頃の幅にギャザーの長さを合わせます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|糸端を結ぶ

ギャザーの長さを合わせたら糸端4本を結び、ギャザーが広がらないように固定します。

ミシンの縫い目の設定をもとに戻しておきましょう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|ギャザーをつなげる

身頃とペプラムの中心を合わせて、ギャザーを均等に整えまち針で固定します。
縫い代1㎝で縫いましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|押さえミシンをする

縫い代を身頃側に倒して、押さえミシンをします。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|脇にジグザグミシンをする

前身頃の脇側にジグザクミシンをします。ペプラム部分にも続けてジグザグミシンしてください。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|後ろ身頃にジグザグミシンをする

後身頃にも同様にジグザグミシンします。後は【4.身頃を縫おう】から同様の作り方です。

はしごレースなしのそでを縫おう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|そでをジグザグミシンする

そでの上端にジグザグミシンをします。半分に折って中心に印をつけておきます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|そでを身頃に合わせる

そでの中心と肩の縫い目を中表で合わせて、まち針で留めます。両端1㎝あけて、縫い代1㎝で縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|縫い代をそでに倒して脇を縫う

縫い代をそで側に倒して、そでから脇までひもと一緒に続けて縫います。すその7㎝はあけておきます。後は【9.脇を縫おう そでを縫う】から同様の作り方です。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ペプラムアレンジ|上着完成写真

ポケットは付けずに完成です。可愛いもの大好きな女の子も満足してくれると思います。

甚平【ハーフパンツ】を作ってみよう

甚平【ハーフパンツ】を作るには大きく分けて5つの工程があります。

  1. 型紙を用意する
  2. 生地を裁断する
  3. 本体を縫う
  4. ウエストをつける
  5. ゴムをいれる

ハンドメイド初心者さんも簡単に作れるので、ゆっくりみていきましょう。上着が完成すれば、ハーフパンツはあっという間にできますよ!

1.型紙を用意しよう【ハーフパンツ】

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|型紙
サイズ〈80/90/100/110~120/130~140〉単位(㎝)

上の図を見て生地に直接線を引いてもいいですが、方眼紙などで型紙を作っておくと、同じものを作るときにまた線を引く必要がないので便利です。

2.生地を裁断しよう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|生地裁断

生地を中表(生地の表と表を内側)にして裁断します。
縫う前の準備として、生地の表裏が分かりづらい場合はマスキングテープを裏側に貼って目印をつけておくと間違えずに縫えるのでおすすめです。

3.ハーフパンツを縫っていこう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|脇を縫う

前パンツと後パンツを中表に合わせて脇を縫い代1㎝で縫います。縫い代にジグザグミシンをしましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|すそを三つ折りする

すそを1㎝→1㎝の三つ折りにします。脇の縫い代は後ろパンツ側に倒しておきましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|ポケットをつける

ポケットを付ける場合はここでつけましょう。甚平の上着にポケットを付けた場合は省略して良いと思います。ポケットの作り方は【10.ポケットを作ろう】参照してください。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|股下を縫う

三つ折りしたすそを一度開き、股下を縫い代1㎝で縫います。ジグザグミシンをして、縫い代を後ろパンツ側に倒しておきます。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|すそを縫う

三つ折りしておいたすそを縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|左右のパンツを中表に合わせる

左右のパンツを1つ表に返し、もう一方の中に入れて中表で合わせます。縫い目を合わせるときれいに仕上がります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|股上を縫う

股上を縫い代1㎝で縫い、ジグザグミシンをします。

4.ウエストをつけよう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|ウエストを中表で縫う

ウエスト生地を中表で半分に折り、ゴム通し口を2.5㎝あけて縫います。縫い代は割っておきましょう。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|ウエストベルトを縫う

ウエストベルトの端を1㎝アイロンで折ります。
ウエストベルトの折っていない方とパンツを中表にして、縫い目を合わせます。ゴム通し口が後ろ側になるようにしましょう。縫い代1㎝で縫います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|ウエストベルトを折る

ウエストの縫い目を隠すように、ウエストベルトをアイロンで折ります。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|表側からウエスト端を縫う

表側からウエストの端を縫います。

5.ゴムを通そう

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|ゴムを通す

ゴムを通し、縫い留めて完成です。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|完成写真

はしごレースをつける場合

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|はしごレース付位置
110~120サイズの場合

ハーフパンツのすそから6㎝上のところで切り、はしごレースを付けてみました。つけ方は【8.そでを縫おう】を参考にしてください。

80~100サイズの場合はバランスを見て切る位置を変更してください。
股下の長さの3分の1ぐらいで切ると良いかと思います。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|はしごレース付きハーフパンツ生地

はしごレースを前・後ろパンツ4枚に付けたら、後の作り方は同じです。

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|ハーフパンツ|はしごレース付き完成写真

すそにはしごレースを付けるだけで、涼しげで可愛いですよね!

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|かぼちゃパンツ完成写真

100サイズまでのお子様はハーフパンツの代わりにかぼちゃパンツにしてもかわいいと思います。

着用イメージ

100~120サイズ着用

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|着用イメージ100~120サイズ

左〈普段120サイズの服・やせ型〉右〈普段110サイズの服・普通体型〉
姉妹で同じ素材の生地で作ると色やデザインが多少違っても、お揃い感がでて可愛いですよね♪

100サイズ着用

簡単シンプルな子供用甚平の作り方|ハンドメイド 初心者のための洋裁メディア縫いナビ|丸石織物|着用イメージ80~100サイズ

普段100サイズの服を着用・普通体型の姪っ子ちゃん。少し小さめですが、着れました。
現在100サイズのお子様には上着を〈100~120サイズ〉で作った方が、長く着れると思います。ぜひ作ってみてください♪

今回使った生地

サラッとした綿ポリバニラン|生地のマルイシ|丸石織物

サラッとした綿ポリバニラン 110cm幅 50cm単位 【商用可能】
カーキ
スモークピンク
ネイビー

商品番号 6500 ¥550税込

ランキングに参加しています。下のバナーをクリックして下さったらうれしいです。
いつも応援ありがとうございます。😊

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

縫いナビ内おすすめ記事

(Visited 3,840 times, 523 visits today)

39件のコメント

ペプラムバージョンの前見頃の
上の部分のセンチがわかりません💦
教えて欲しいです💦

コメントありがとうございます。
申し訳ございません。記載しなおしましたのでご確認くださいませ。
ちなみに、サイズ〈80~100〉は11.5㎝、〈100~120〉は16㎝です。

120〜130.130〜140で作りたいのですが、生地をどれぐらい大きくすれば良いですか?

コメントありがとうございます。
ただいま型紙を作成しております。申し訳ございませんが、型紙公開までお時間をいただくかと思います。今後もよろしくお願いいたします。

ありがとうございます。
いつ頃公開予定とかありますか?
7月中に作って夏祭りに着させてあげたいと思ってます。
宜しくお願い致します。

大変お待たせいたしました。130~140サイズの寸法を上着・ハーフパンツ共に型紙画像に追加いたしました。120~130サイズのお子様も大きめで着られると思います。ぜひお子様に作ってあげてください。
今後も縫いナビをよろしくお願いいたします。

お返事遅くなってしまい申し訳ございません。
一週間以内には公開できるかと思います。(ダウンロード版ではございません)
夏祭りに間に合うと良いのですが…今しばらくお待ちいただければ幸いです。

すみません。ズボンの股下はいつ縫い合わせるんですか??
写真がわかりづらいです。゚(゚´Д`゚)゚。

写真が分かりづらく申し訳ございません。
三つ折りしたすそを縫う前に、左右のパンツ2枚とも股下を縫い合わせます。すそに三つ折り線をつけた後に、三つ折り部分を開いて先に股下を縫います。
【3.ハーフパンツを縫っていこう】から4枚目の写真が股下を縫うところです。(赤点線部分が縫うところです)
まだご不明な点がございましたら、コメントよろしくお願いいたします。

上着の「9脇を縫おう」の最初の写真にハサミと、切り込みを入れる赤い印?がありますが、袖を縫ったときに空けた1センチを切り込むということですか?
今、はしごレースをつけた袖を身頃に縫いつけた段階なのですが、押えミシンも1センチ開けるのかな?どうするんだろう…と悩んでしまって先に進めません…

袖下の切り込みを入れる部分がよくわからず、教えていただきたいです。
切り込みを入れなくても身頃に倒せそうなんですが、、、どこに切り込みを入れたらいいのか、、、

コメントいただきありがとうございます。
【9.脇を縫おう】に補足説明を追加しましたので、ご確認ください。
袖下から脇にかけて縫い代1㎝で縫うことができれば、切り込みを入れなくても問題ないですよ。やりやすい方法でやっていただければ大丈夫です!
また不明な点がございましたら、気軽にコメントして頂ければ幸いです。

先日、袖付けの1センチ空けたあとが分からない、とコメントした者です。時間をおいて、ホームページを更新してみたら、その後の説明が出てきました。
なにかのタイミングとかで出てこなかったのかもしれません…
変なことお聞きしてしまってすみません。
いろんなサイトを見ましたが、こちらが1番丁寧出てこなかったのかもわかりやすかったです。
あと少し、がんばります。

コメントいただきありがとうございます。
分かりにくかった点を修正致しましたので、確認いただけたみたいで良かったです。
甚平作り、あと少し頑張って下さい!また不明な点がございましたら、気軽にコメントして頂ければ幸いです。
今後とも縫いナビをよろしくお願い致します!

ありがとうございました。
加筆してもらった説明を見る前に、適当にやってしまいました。切り込みの位置をちょっと失敗しましたが、なんとか袖付けできました。パンツも作って完成しました!
ただ、パンツの型紙のところを読み間違えてしまい、110サイズ25.5センチから1.5センチずつウエストから裾に向かって縮めるところを、ウエストのところを1.5センチずつ広げてしまい、(←この説明わかりますか??)ウエストベルトよりパンツ本体がだいぶ大きくなってしまいました…
ペプラムのギャザーの説明を参考に、パンツのウエストを縮めて、なんとかベルトと縫い合わせ、妙にでかいパンツになってしまいましたが、今回はこれでよしとしました。
甚平作り、初心者のわたしには大変だったけど楽しかったです。またいろいろ参考にさせていただきます。

コメントの返信と加筆に時間がかかってしまい、お手数をおかけしました。
甚平作りお疲れ様でした!楽しんで作っていただけたみたいで、よかったです♪
今後も縫いナビをよろしくお願いいたします!

素敵な型紙を公開していただきありがとうございます。

「5.肩上げを縫おう」における、80〜100サイズの場合の「折った端から○cmの幅で…」との記載について、
画像では【3cm】、文章中は【2cm】となっていますが、どちらに従えばよろしいでしょうか。
私の勘違いでしたら申し訳ありません。

お返事いただければ幸いです。

コメントいただき、ありがとうございます。
文章中の【2㎝】が正しいです。画像の方は後ほど修正させていただきます。混乱させてしまい、申し訳ございませんでした。
今後も縫いナビをよろしくお願い致します!

お返事いただきありがとうございます。
承知いたしました!

お忙しい中ご対応いただき本当にありがとうございました。
素人にもわかりやすい説明で大変助かっております。

続けてコメント失礼いたします。

「5.肩上げを縫おう」80〜100サイズの画像内で、折った端から○cmを示す線が
折った端からの長さではなく、布端からの長さを示す線になっているようです。
もしも修正中でしたら申し訳ありません。

念のためコメントさせていただきました。

画像を修正いたしました。ご指摘ありがとうございました。
今後はこのような誤りがないように、気を付けていきます。

とても丁寧に作り方を公開してくださりありがとうございます!!
お忙しいところ大変恐縮ですが、質問させていただきますm(_ _)m

130-140サイズを作っているところなのですが、『5.肩上げを縫おう』の作り方は100-120と同じ方法でよろしかったでしょうか?(100-120、80-100の場合しか記載がありませんでしたので…)

お時間あるときに教えていただけますと幸いです。

コメントありがとうございます。
100-120サイズと同じ寸法・方法で大丈夫です。(130-140サイズも追加で記載しておきました。)
今後も縫いナビをよろしくお願い致します!

[…] ド初心者さんも簡単に作れる、子供用甚平の作り方をご紹介します。夏祭りにはもちろんの … こちらは手拭いで作られています。分かりやすく説明されている … => 続きを読む […]

コメントありがとうございます!
型紙は縫い代込みなので、寸法通り裁断していただければと思います。

80-100使ってます
襟を縫おうでつまずいてます
100-120と、同じ長さです
同じでいいのですか?
130-140と5センチしか違いません
75センチでは長くないですか?あの

さっき メールした ばあばです
合わせてから 長い分カットするんですね

襟は長めに型紙作ってるんですね
長めにしてあると書いてあったら良かったです

コメントありがとうございます。
混乱させてしまい申し訳ございませんでした。
その旨記載させていただきたいと思います。ありがとうございました。

柄付きの生地でやったので型紙の通りに裁断したら後身頃と合わせる際に裏表逆になってしまいました。

お手本の画像が無地なので型紙の説明に付け加えてあったら良かったと思いました(^_^;)

コメントありがとうございます。
考えが及ばず申し訳ございません。その旨記載させていただきます。

110〜120サイズのズボンを短めの裾で作りたいのですが、その場合はどこを短く切れば良いですか?既定サイズで作ってから裾上げした方がいいですか?

コメントありがとうございます。
裾上げする方が簡単でやりやすいと思います。

ハーフパンツの製図ですが、横幅が書いていないような、、、
これでは型紙自体がつくれず

コメントありがとうございます。
数字が小さく見づらいかもしれませんが、製図下部に記載しておりますのでご確認お願いいたします。

初めまして。
身長115cm娘と100cm息子の甚平を作りたいです。
今、息子の柄で100~120サイズで裁断・制作中です。
はしごレースの到着待ちで、ストップしています。
ここまでの製作で息子に被せてみたところ、なんだか小さめに感じます。(首もとがきつそう)
115cmの姉には130~140のサイズで裁断するべきか迷っているので、質問です。
試着モデルの姉妹さん(普段120と110サイズ)が着用しているのは、お二人共に100~120サイズの甚平でしょうか?

コメントありがとうございます。
100~120サイズを着用しております。
甚平は大きめでも着用に問題ないので、小さく感じるのであれば、大きめサイズで作ることをお勧めします。

初挑戦です。
掲載の型紙は出来上がり寸法という理解でよろしいですか❓縫いしろは2センチ位取ればいいですか❓

コメントありがとうございます。
型紙は縫い代込みの寸法を記載しておりますので、型紙通りに生地を裁断していただければ大丈夫です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
kaorin
娘の入園グッズを作ったのがきっかけで洋裁にはまりました。 姉妹お揃いの服などハンドメイドならではの楽しみ方をしています。 独学なので専門的な知識はないですが、自由に手軽にハンドメイドを楽しむお手伝いができればなと思います。