簡単に作れる、Vネックのジャンパースカートの作り方をご紹介します。作る生地や合わせるインナーを変えて、一年中楽しめるパターンです。
子供服サイズから大人服サイズまであるので、親子おそろいもできます。
もくじ
準備するもの
- ワンピース本体の生地…ここではジャカード花柄 綿ポリストレッチを使用しています。裏地無しなので、透けない生地を選んでください。
- 見返し用の生地…薄く肌当たりの良い生地を用意します。今回は日本のブロードを使用しています。ワンピース本体の生地が、厚くなく肌当たりが良ければ同じ生地でも大丈夫です。
- 接着芯(薄地用)…織物(布)タイプで薄いものを使ってください。ダンレーヌR111くらいがおすすめです。
- 型紙
- チャコペン
- チャコペーパー
サイズごとの用尺は型紙の商品ページで確認してくださいね!
今回使った生地
こだわり詰まった 日本のブロード 110cm幅 【商用可能】
商品番号 5050-1
使用した色:ミッドナイト
薄地~中肉用 ダンレーヌ 50cm単位 92cm幅 【商用可能】
商品番号 r111
使用した色:ブラック
2-002 ジャンパースカート 【商用可能】
商品番号 2-002
ジャンパースカートの作り方
ジャンパースカートの作り方には7つの工程があります。
- 型紙を用意する
- 生地を裁断し、接着芯を貼る
- 前中心を縫い合わせる
- 肩を縫う
- 見返しをつける
- 後ろ中心を縫う
- 脇と裾を縫う
この作り方ページでは、子供90サイズを作っていきます。大人サイズも作り方は同じです!
1.型紙を用意する
型紙をカットする
型紙を線の通りにカットします。前身頃、後ろ身頃、前見返しと後ろ見返しの全部で4パーツです。前身頃の縫い止まりの部分は、目打ち等で小さく穴をあけておきます。
洋服の身体の胴を覆う部分のことです。身頃のうち、前側を前身頃、後ろ側を後ろ身頃といいます。
身頃の衿ぐりや袖ぐりの生地端を包むためのパーツです。衿ぐりを補強する役割もあります。
2.生地を裁断し、接着芯を貼る
生地を裁断する(1の型入れ図のように裁断してください)
型紙(前身頃と後ろ身頃)の横幅に合わせて、生地を中表に二つ折りにします。このとき、生地の耳と折山が平行になるように折ってください。その折山と型紙の布目線が平行になるように、型紙を置き、裁断します。
生地などの表側を内側にして畳んだり、それぞれの生地の表同士を合わせたりすることです。
裁断できたら、型紙を外さずにそのまま、合印(2〜3mm程の小さな切込み)を入れます。前後身頃ともに4か所です。
前身頃の縫い止まりの部分は、チャコペンで印をつけます。チャコペーパーを使うと、反対側も一緒に印を付けられます。
見返しを粗裁ちする
見返しは、「わ」でとり、型紙よりふた回りほど大きく粗裁ちします。
生地を二つ折りにした折山のことをいいます。
生地の折山と型紙の「わ」のラインを合わせて布を切ることを、“「わ」でとる”といい、左右対象に裁断できます。
接着芯は一回り大きく粗裁ちします。
こんな風に粗裁ちすると、芯貼りも裁断もやりやすく、綺麗に仕上がります。芯が縮んで寸法が合わなくなることも防げます!
また、織物タイプの薄い接着芯はそのままだと綺麗に裁断しにくいので、粗裁ちするのがオススメです。
型紙では中心を接いでいますが、中心の縫い代を無くして、「わ」で取っていただいても問題ありません。その場合の要尺はお手元の型紙で計算ください。
見返しに接着芯を貼る
生地の裏と接着芯のノリがついている面(ザラザラしている面)を向かい合わせにして重ねます。生地の裏側に接着芯が貼れるように、置きます。
生地と接着芯の地の目が合うように、重ねてくださいね!
上の写真では、後ろ見返しを裁断しています。
あて布をして、アイロンで接着します。温度は中温程度にします。アイロンは滑らせず、ぎゅっと押さえるように当てます。
10〜20秒くらい当ててから、アイロンを少し移動させて再び押さえるように当てて…と繰り返して貼ります。
アイロンの温度が高すぎると、接着芯が縮んでしまったり、溶けてしまったりします。
一方、温度が低すぎるとしっかり接着できません。様子を見ながら調整してください。
接着芯を貼れたら、型紙を置いて見返しを裁断します。裁断できたら、型紙を外さずにそのまま、合印(小さな切込み)を入れます。
忘れずに、すべての合印を入れてくださいね!
左右対称になるように、後ろ見返しの一方は、型紙を裏返して裁断します。
前見返しは、「わ」で裁断し、合印を入れます。
見返しの芯貼りと、裁断ができました!
前後見返しの下端にジグザグミシンをかけておきます。
3.前中心を縫う
前身頃を中表に重ねて、合印を合わせ、まち針やクリップで固定します。縫い代1cmで縫い止まりの位置まで、前中心を縫い合わせます。
生地などの表側を内側にして畳んだり、それぞれの生地の表同士を合わせたりすることです。
縫い代は、2枚一緒にジグザグミシンをかけます。
ジグザグミシンがかけられたら、アイロンを当てて、縫い代を左側に倒します。
お好みで、表側の縫い目のキワから1〜2mmほどを縫って、ステッチを入れます。ステッチを入れるとカジュアルな雰囲気になります。
4.肩を縫う
身頃の肩を縫う
前身頃と後ろ身頃を中表に重ねて、左右の肩を合わせ、縫い代1.5cmで縫います。
縫い代を割ります。後で見返しを付けるので、ジグザグミシンは不要です。
見返しの肩を縫う
前後見返しを中表に重ね、肩を縫い代1.5cmで縫います。前身頃と同様に、縫い代は割ります。ジグザグミシンは不要です。
5.衿ぐりに見返しをつける
見返しの裏側(接着芯が貼ってある方)に、ガイドとなる縫い線をチャコペンで書いておきます。
身頃と見返しを中表に重ねます。まず、身頃の肩を縫った線と衿見返しを縫った線同士を合わせ、内側の生地端を固定します。
左右を合わせたら、身頃と見返しの内側の生地端を揃え、合印を合わせて衿ぐり全体を固定します。見返しに書いた縫い線のVの字の先と、身頃の縫い止まりが合うようにしてください(上の画像の赤丸部分です)。
身頃と見返しを合わせられたら、衿ぐりを縫い代1cmで縫います。
身頃と見返しの袖ぐりを中表に合わせて、縫い代1cmで縫います。縫い代は身頃側に倒します。
カーブしている部分に、ハサミで切り込みを入れます。Vネックの頂点に1つ(見返しだけ)、他は1.5〜2cmくらいの間隔(見返しと身頃両方)でぐるりと一周切り込みを入れます。
ミシンで縫ったラインまで切り込みを入れると、そこからほどけてしまうので気を付けてください。
Vネックの中心の切り込みは、縫った線から1mmくらいのギリギリに入れると、Vネックの先が綺麗に仕上がります!
前中心の接ぎナシで前身頃を「わ」で取っている場合、Vネックの先部分は身頃にも切込みを入れてくださいね。
肩の部分から前身頃を引き出して表に返し、アイロンで見返しをととのえます。このとき、裏側から身頃の表側の生地が裏側から1mmほど見えるようにします。
表側の生地が1mmほど見えるように折り返すことを、1mm控えるといいます。
控えておくと、表側から見返しが見えることがないので、綺麗な仕上がりになります!
6.後ろ中心を縫う
身頃同士と見返し同士をそれぞれ中表に合わせ、後ろ中心を縫い代1cmで縫います。縫い代はジグザグミシンをかけ、左側に倒します。
お好みで、縫い目のキワから1〜2mmほどを縫って、ステッチを入れます。縫い代は左側に倒し、見返しは避けます。ステッチを入れるとカジュアルな雰囲気になります。
7.脇と裾を縫う
脇を縫う
身頃同士と見返し同士をそれぞれ中表に合わせ、脇を揃えて固定し、縫い代1.5cmで縫います。反対側も同じように縫います。
見返しと身頃を縫い合わせたミシン線までは真っ直ぐ縫って方向転換し、「くの字」に縫ってください。
縫い代にジグザグミシンをかけ、後ろ側に倒します。
裾を縫う
裾まわりに、ぐるっと一周ジグザグミシンをかけます。
身頃の裏側を上にして、端から1.5cmをアイロンで折ります。脇の縫い代は後ろ身頃側に倒します。
まち針で固定し、折った内側の端から1〜2mmをミシンで縫います。
見返しと身頃の脇同士を合わせて、表側から縫い止めます。袖ぐりの底の部分です。
完成です!
Aラインでゆったり着られる楽な着心地ですが、深めのVネックのおかげで着太りせずスッキリ見えるジャンパースカートです。
サイズ感について(着画)
身長158cmの筆者が着ると、膝下15cmくらいのロング丈です。ハリのあるジャガード生地なので、しっかりしたAラインのシルエットが出ています。
後ろはこんな感じです。
ジャガード織りがリッチな雰囲気です。ツヤっとした感じのある黒です。
今回使用した花柄ジャガード生地は、縦によく伸びる生地です。ポリウレタンが6%入っていますが、横方向にはあまり伸びないので、タイトなパンツよりもスカートやワンピース向きの生地かな?と個人的に思います。ポリウレタンが入っていると、シワが付きづらいので、イージーケアなのが嬉しいです♪
ストレッチ生地を縫うときは、縫い伸びしないように、押さえ圧を弱めに調整したりして、生地送りがスムーズになるように気を付けてあげると良いかなと思います!
はじめまして。
秋冬に着られそうなかわいい生地が手に入ったのでジャンパースカートを作ってみたい、洋裁初心者です。丸石さんの素敵な型紙に惹かれました。
他の型紙もいろいろみたのですが、どれもLサイズまでで困っています。
私は人より少し幅があるので普段は3Lを着ています。
既成の型紙でサイズを変更して作ることは可能でしょうか?
コメントありがとうございます。
そうですね、当店もジャンパースカートはLサイズまでしかございません。
シンプルなスカートでしたら簡単に変更もできるんですが
ジャンパースカートは経験がないと少し難しいかもしれませんね。
当店おすすめの洋裁教室が大阪にあります。
オンラインでのサイズ変更レッスンも可能ですので
良かったら一度問い合わせてみてください。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/54c534d7387680
上記リンクより問い合わせ可能です。