
入園入学用品の一つとして、防災頭巾が必要な園や学校も多いと思います。
防災頭巾にカバーを付けて各自の椅子に取り付けることで、いざというときにサッとかぶることができますね。
今回は* Baby&Kids * Handmadeさんの動画を参考に、椅子の背もたれに掛けられる防災頭巾カバーの作り方をご紹介します。
ゴムが付いているので座布団のように使うこともでき、学期末の持ち帰りの時に便利な持ち手もあります。
スモールステップで、一つ一つの工程を順番に進めていくと、初心者の方でも作ることができますよ。
参考にした動画
こちらを参考に作成しました。
丁寧で分かりやすく解説されていますので、ぜひご覧ください。
背もたれにかけられる防災頭巾カバーの作り方(持ち手付き、裏地付き、ふちどりバイアスなし)座布団カバー
準備するもの

- 表生地(本体)縦72×横48cm
- 表生地(ふた)縦20×横48cm
- 表生地(ポケット)縦29×横48cm
- 裏生地 縦90×48cm
- カバンテープ(幅2.5cm)28cm
- マジックテープ(幅2.5cm)6cm×3組 ※縫い付けタイプ
- ゴム(幅2cmまたは2.5cm)50cm
- チャコペン
- クリップ
- アイロン
- アイロン定規
- ミシン
- ハサミ
- 糸
- 目打ち
- 定規
今回使った生地

綿ポリ 交織 ダンガリー ストライプ 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
12mm ミントグリーン
12mm グレー
商品番号 4510 ¥627税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
濃ネイビー
商品番号 4500-b ¥682税込

コットン こだわりの国産ツイル 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
スモークピンク
商品番号 8660 ¥682税込

綿ポリ 交織 ダンガリー キルト 50cm単位 106cm幅 【商用可能】
使用した生地
ネイビー
ペールラベンダー
商品番号 4500-quilt ¥924税込

アクリル 持ち手 テープ 25mm 【商用可能】
使用した色
ネイビー
ベージュ
商品番号 aq-tape-25 ¥242税込
早速作ってみよう
防災頭巾カバーを作るのには大きく分けて15の工程があります。
- 裁断する
- ポケットを作る
- マジックテープを縫い付ける
- 本体とポケットを縫い合わせる
- 持ち手を縫い付ける
- 本体とふたを縫い合わせる
- マジックテープとゴムを縫い付ける
- 表地と裏地を中表で縫い合わせる
- 表に返して押さえのミシンをかける
- 表地と裏地をそれぞれ中表になるようにたたむ
- ふたの形を丸く整えて切る
- 返し口を残して周りを縫う
- 表に返す
- 返し口を手縫いで綴じる
- ふたの周りに押さえのミシンをかける
これらの工程についてゆっくりみていきましょう。
1.裁断する
まずは、必要な生地や副資材を裁断します。
下の写真を参考に裁断してください。



今回は、表生地(本体・ポケット)に綿ポリダンガリー、ふた部分にはツイル、
裏生地にキルティングを使用しました。
2.ポケットを作る
まずはポケットを作ります。

ポケットの生地の下の端に、ジグザグミシン(ロックミシン)をかけましょう。

ジグザグミシンをかけたら、表を下にして下の端を2cm折り、アイロンで押さえてください。

アイロンで押さえたら、ミシンで端を縫いましょう。

縫い終わりました。

3.マジックテープを縫い付ける
本体とポケットにマジックテープを縫い付けましょう。

まずは、マジックテープの中心に印を付けておきます。

ポケットの上から24cmと、左から24cm(ポケットの横幅の中心)に印を付けます。

本体にも、上から24cmと、左から24cm(本体の横幅の中心)に印を付けます。


マジックテープと生地の印と印を合わせます(ポケット・本体共に)


ポケットと本体それぞれに、マジックテープを縫い付けましょう。


ループが引っかかってミシンが進みにくい場合は、紙やすり(サンドペーパー)をはさむと縫いやすくなりますよ


マジックテープを縫い付けました。
4.本体とポケットを縫い合わせる

マジックテープをぴったりと合わせ、生地の上の端を揃えて固定します。

固定出来たら、生地の上の端を縫い合わせます(縫いしろ0.5cm)。

縫いしろ0.5cmで縫い合わせました。


椅子の背もたれにかぶせられるように、ポケットの入り口が下・ポケットの底が上になるんだね!
5.持ち手を縫い付ける
本体に持ち手を縫い付けます。

まずは、本体の中心を測り、そこから左右に6cmを測って印をつけましょう。

印とカバンテープの内側を合わせて固定しましょう。

カバンテープがねじれていないか確認してね!

固定出来たら、カバンテープを仮縫いします(縫いしろ0.5cm)。
6.本体とふたを縫い合わせる
本体にふたを縫い合わせます。
持ち手を縫い付けた部分の上に、ふたの生地を中表で重ねましょう。

中表とは、生地の表と表が内側となるように合わせることだよ。

重ねたら、上の端をそろえて固定します。

固定したら、上の端から1cmのところを縫います。

持ち手を挟んでいるところは分厚くなっています。
縫いにくいときは、ミシンをゆっくり進めましょう。

ふたと本体を縫いしろ1cmで縫い合わせました。


縫ったところを開き、縫いしろをふた側に倒します。

縫いしろを落ち着かせるため、ふたの上に押さえのミシンをかけましょう。

押さえのミシンをかけました。
ここまでで、防災頭巾カバーの表地ができました。
7.マジックテープとゴムを縫い付ける
本体にマジックテープを縫い付けます。

ふたがない方を上に向けてこのように置き、印を付けていきましょう。

上から10cm・左から12cmと、上から10cm・右から12cmの2か所にチャコペンで印をつけます。

裏地にも印を付けていきます。
このように置き、上から2cm・左から12cmと、上から2cm・右から12cmの2か所に、
チャコペンで印をつけましょう。

本体・裏地につけた印と、工程3でマジックテープにつけた印を合わせ、下のようにマジックテープを配置します。

マジックテープの周りを、ミシンでぐるりと縫い付けていきましょう。

縫い終わりました。

次は、本体にゴムを縫っていきます。

本体の上の生地端から2cmを測り、チャコペンで印を付けます。

印を付けたらゴムを固定します。
ゴムの上のラインと印を合わせてください。

固定出来たら、ゴムを仮縫いします(縫いしろ0.5cm)。
8.表地と裏地を中表で縫い合わせる
表地と裏地を縫い合わせていきます。

マジックテープの位置に注意して、表地と裏地をこのように置いてください。

このまま、表地と裏地が中表となるように重ねます。

中表とは、生地の表と表が内側となるように合わせることだよ。
マジックテープの位置を確認!

重ねたところをめくってみました。
表地のマジックテープがついている方と、裏地のマジックテープのない方を重ねているか確認してください。


表地と裏地を重ねたら、表地のマジックテープのついている方の端を揃えて固定します。


固定できたら、表地と裏地をミシンで縫い合わせていきます(縫いしろ1cm)。

表地と裏地を縫い合わせました。
9.表に返して押さえのミシンをかける

表地と裏地を縫い合わせたら、縫ったところを開いて表を外側にし、表地と裏地を合わせます。

アイロンをかけて押さえましょう。

端から0.5cmくらいのところをミシンで縫います。

端から0.5cmをミシンで縫いました。

10. 表地と裏地をそれぞれ中表になるようにたたむ
まず表地をたたみます。

切り替えのライン(ふたと本体を縫い合わせた線)と、上の端を合わせましょう。
ゴムは内側に入れてください。

切り替えのラインと上の端の角をよく見て合わせてください。

合わせたら固定します。

表地を中表でたたみました。

ここで全体を裏返して、裏地を上にします。

裏地を中表で折ります。

下の表地と長さが合うはずなので、ぴったりと重ねてください。

横から見るとこのようになっています。

表地と裏地を中表でぴったりと重ねたら固定します。
11.ふたの形を丸く整えて切る
ふたの部分を丸くカーブした形にします。

まずは、ふたの縦と横を10cm測って印を付けてください。

次に斜めに4cmを測って印を付けます。

縦横10cm・斜めに4cmの印を通って、カーブを描く(左右共に)。

印がつきました。

カーブを描けたら線に沿ってはさみで切りましょう。

切ったら生地がずれないようにクリップで固定してね!
12.返し口を残して周りを縫う
ふたを丸く切れたら、全体を縫い合わせていきます。
キルティング生地の場合、重なったところは厚みが増しているので、ミシン針を厚地のものに交換しましょう。

折り目の方から縫いしろ1cmで縫い始めます。

ふたの中央約10cmは、返し口となるので縫わずに空けておきましょう。

縫い代1cmで縫います。

縫い終えました。
13.表に返す
表に返したとき、形がきれいに出るように、切り込みを入れます。

カーブのところにVの字型の切り込みを入れ、下の角は斜めにカットしてください。

ミシン目を切らないように注意してね!

切り込みを入れたら、返し口からひっくり返しましょう。
指でやりにくい部分は、目打ちを使うと形を出しやすいです。
カーブの形もきれいに整えてください。

分厚くて大変だけれど、ひっくり返したらあと少しで完成です!

表に返せました。
14. 返し口を手縫いで綴じる
返し口を手縫いで綴じていきます。

返し口の縫いしろを1cm内側に折り込みます。

上下の生地をぴったりと合わせて固定してください。
ここでは「コの字とじ」で縫っています。

コの字とじとは、はしご縫いとも呼ばれ、2枚の布の際をコの字(はしご型)のように縫うことで、縫い目の糸が表から見えないように仕上げる縫い方です。

返し口を手縫いで綴じました。

縫い目はほとんど見えません。

綺麗に仕上がりました。
15.ふたの周りに押さえのミシンをかける
ここまで来たらあと一息です。

ふたの周りにまずはアイロンをかけて押さえましょう。

アイロンをかけたら、ふたの周りに押さえのミシンをかけます。

生地端から0.5〜1cmくらいで縫います。

これで完成です! お疲れさまでした♪
できあがりサイズ
縦36cm・横44.5cmとなります。
ふたを開けて、中に防災頭巾を入れてお使いください。

後ろのポケットに椅子の背もたれを差し込むことができます。
また、座布団にするときは、ゴムを背もたれにかけて使います。

持ち運ぶときは、ゴムが引っかからないように、ふたの内側にゴムをしまうことができます。


お疲れさまでした。 ぜひ作ってみてくださいね!
今回使った生地

綿ポリ 交織 ダンガリー ストライプ 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
12mm ミントグリーン
12mm グレー
商品番号 4510 ¥627税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
濃ネイビー
商品番号 4500-b ¥682税込

コットン こだわりの国産ツイル 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用した生地
スモークピンク
商品番号 8660 ¥682税込

綿ポリ 交織 ダンガリー キルト 50cm単位 106cm幅 【商用可能】
使用した生地
ネイビー
ペールラベンダー
商品番号 4500-quilt ¥924税込

アクリル 持ち手 テープ 25mm 【商用可能】
使用した色
ネイビー
ベージュ
商品番号 aq-tape-25 ¥242税込
作ってみました!
今時、市販でかわいいものはいくらでもあります。
でも、どうしても作ってみたくて、こちらのサイトにお世話になりました。
一工程ずつ丁寧に説明されていたので、下手の横好きで、自己流で手芸をしている私でもわかりやすく作れました。
もっと時間がかかるかと思いましたが、仕事の合間をみて合計で2時間位で出来ました。
どうもありがとうございました。