完成サイズ 大人用 縦13㎝×横38㎝×マチ8㎝ 子ども用 縦11cm×横20cm×マチ6cm


アウトドアやレジャーにもぴったりのシンプルでかっこいいボディバッグの作り方をご紹介いたします。初心者の方でも半日ほどで簡単に作れて、サイズ違いで作れば家族でおそろいにもできるのでお出かけが楽しくなること間違いなし!ベルトの長さを変えればウエストバッグとしても便利に使えますよ♪
親子で同じ生地で作る場合、表生地と裏生地の用尺はそれぞれ50cm×110cm幅でつくることができますよ!
もくじ
今回参考にした動画
今回はBaby&Kids * Handmadeさんの動画を参考にボディバッグを作りました。大人サイズと子どもサイズでそれぞれわかりやすく動画で説明してくれています。各サイズの型紙と準備するものは各動画の説明欄にも記載されていますので合わせてご覧ください。YOUTUBE→大人サイズ、子どもサイズ
準備するもの

※今回は大人サイズでつくっていきます。
- 表生地 (厚めの生地がおすすめ)縦35cm×横80cm
- 裏生地 縦35cm×横80cm
- 内ポケット生地 縦14cm×横22cm
- 接着芯 縦35cm×横80cm
- PPテープ 25mm幅 95~130㎝
- バックル 25mm幅 1組
- コイルチェーンファスナー大(5号)40㎝
※今回は上下に止め金具のないものを使用して作っていきます - ハサミ
- 定規
- チャコペン
- ライター等(テープの端をあぶるため)
- クリップ、まち針
- ミシン
- アイロン
- 針と糸


PPテープ、バックル、ファスナーは100均(セリア)で購入したよ!
ファスナーは両開きにしたかったので同じものを2本買って、両開きになるように引手(スライダー)の部分を入れ替えました。
今回使った生地

ナナチュラル ナイロン オックス 無地 オニベジ 0.39mm厚 134cm幅 【商用可能】
使用色 #14ペグノキ 、#101アイ
商品番号 4300 ¥1,573税込

しわや汚れに強くてバッグにおすすめ!ナチュラルな色もとっても素敵♪

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全42色 29-42カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用色 ミッドナイト
商品番号 4500-b ¥605税込

綿ポリは縫いやすくて、カラーも豊富!裏地で遊ぶのはおしゃれ上級者!

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全42色 20-28カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用色 ペールグレー
商品番号 4500 ¥550 税込

綿ポリ 交織 ダンガリー キルト 50cm単位 106cm幅 【商用可能】
使用色 ダークグレー
商品番号 4500-quilt ¥847税込

ふっくらしてとっても可愛い仕上がりになるよ!無地なので何にでも合わせやすくて接着芯やキルト芯を貼らずにそのままつかえるのも便利!

ふつうタイプ 接着芯 お徳用 バイリーン 100cm×200cm 【メール便不可】 【商用可能】
商品番号 jf-2 ¥418 税込

接着芯に迷ったらコレ!わたしも迷ったのでこれにしたよ!
ボディバッグを作ってみよう
ボディバッグ作りをするのには大きく分けて8つの工程があります。
- 型紙を準備する
- 表生地に接着心を貼る
- 生地をカットする
- ファスナーをつける
- 前面・底・力布を縫う
- テープとバックルを縫う
- 内ポケットを縫う
- 背面を縫う
工程は少し多めですが、ひとつひとつの工程は難しくありません。この8つの工程についてゆっくりみていきましょう!
1.型紙を準備しよう

今回はBaby&Kids * Handmadeさんの型紙を使って作っていきます。
大人サイズの型紙はこちらからダウンロードして、1部印刷して縫い代ありの線でカットしてしてください。
※子どもサイズの型紙はこちらからダウンロードできます→①➁
2.表生地に接着心を貼ろう
今回は表生地にハリを持たせる為に接着芯を貼ります。厚みのある生地を使う場合や柔らかさのあるバッグにしたい場合は接着芯は不要です。


表生地と接着芯をだいたい縦35cm×横80cmの大きさにカットし、表生地の裏側を上にして置きその上に糊面が内側にくるように接着芯を重ねます。

接着芯にアイロンをかけて表生地に貼ります。設定温度は中温で接着芯の上に当て布をし、アイロンを滑らせるのではなく上から体重をかけて強く押さえるようにアイロンをかけます。1箇所に付き10秒程押さえて下さい。

参考動画では接着芯の厚みで縫いにくくならように接着芯をそれぞれのパーツの出来上がり線でカットしているんだけど、私は裁断が面倒なので先に貼って表生地と一緒にカットしちゃいます。どちらのやり方でも大丈夫だよ!

接着芯と生地の間に空気が入ってしまった場合は、表側からアイロンをかけて空気を抜いてください。今回はナイロンの生地なので表側は低温でアイロンをかけました。
3.生地をカットしよう


型紙を表生地と裏生地に写しカットしていきます。型紙の”わ”の部分を画像のように生地の折り目に合わせて型紙を写してカットします。表生地と裏生地で同様にカットしてください。

ダウンロードの型紙には内ポケットの型紙はないので、型紙とは別に内ポケット生地を縦14cm×横22cmで1枚カットしてください。


PPテープは120cm※と10cmにカットします。カットしたテープの端をライター等の火で炙り、ほつれないように処理してください。

※今回移動カンはつけないでつくるので、小柄な方やベルトの垂れ下がりが気になる方は120cmを85cmくらいの長さにしてつくるといいかも!長めにカットしておいてあとから短くしても大丈夫だよ



ファスナーは片側の耳を残して40cmくらいにカットして、引手(スライダー)の部分を閉じる方向に引き抜き、テープだけの状態にしてください。

あとからファスナーの引手(スライダー)を入れる工程があるので慣れていない方はファスナーの耳の部分はカットせずに残しておいてね!
4.ファスナーをつけよう


前面にファスナーを重ねます。ファスナーの表側を上にして置き、その上に表生地前面を裏にして(中表になるように)上端を合わせるようにして重ねクリップで止めます。


ミシンの押さえをファスナー押さえに付け替えて、針位置もファスナー押さえに合ったものに設定してください。


表生地前面とファスナーを縫っていきます。ファスナー押さえの側面がファスナーの出っぱり部分(エレメント)に当たるようにして、ファスナーに沿って表生地とファスナーを縫っていきます。



裏生地も縫っていきます。裏生地前面の表を上にして置き、その上に表生地前面の裏が上にくるように上端を合わせて生地を重ねてクリップで止め、先ほどの縫い目の上に重ねるようにして縫っていきます。



縫えたら表生地と裏生地を縫い目で反対方向に開き、爪でしっかりと跡をつけます。


押さえのステッチを入れていきます。ミシンの押さえを通常の押さえに戻し、ファスナーのでっぱり部分(エレメント)に沿うようにして、縫い目の脇2mmくらいのところを縫ってください。

ミシンの押さえの側面をファスナーに当てて縫うことで真っ直ぐ縫えるよ!



前面とフタをそれぞれ半分に折って中心に印または切り込みを入れ、それぞれの中心を合わせて表生地のフタを止めていきます。表生地前面の上に表生地フタの裏が上になるように重ね、カーブに沿って中心から順にクリップで止めます。

カーブのところはファスナー側に少し切り込みを入れると合わせやすいよ!



ミシンの押さえをファスナー押さえに付け替えて針位置を変更し、ファスナー押さえの側面をファスナーの出っぱり部分(エレメント)に当てるようにして、ファスナーに沿わせて表生地とファスナーを縫っていきます。

カーブに沿って生地を少し持ち上げるようにして縫うときれいに縫えるよ!



裏生地も縫っていきます。裏生地前面の上に裏生地フタの裏が上になるように重ね、中心を合わせてクリップで止めます。


表生地を上にして先ほどの縫い目に重ねるようにして、裏生地フタを縫っていきます。


縫えたら、縫い目の外側のカーブのところに切り込みを入れてください。


ファスナーが表側に出るように生地を返して、ファスナーを耳の部分から開き、前面を外します。


フタの縫い目の部分を爪で跡をつけるようにして開きます。表裏両方をしっかりと開いてください。


フタ部分に押さえのステッチを入れていきます。ミシンの押さえを通常の押さえに戻し、ファスナーに沿うようにして縫い目の脇2mmくらいのところを縫ってください。


ファスナーの引手(スライダー)を取り付けます。前面とフタの生地の端をそろえるようにして耳側からスライダーを入れて下さい。



引手(スライダー)を1個で作る場合はファスナーが閉じる方向に一度引手を引き抜き、もう一度耳側のファスナーを少し開いて入れ直して、ファスナーの両端がつながった状態にします。



ファスナーを両開きにする場合は、反対側からもう1個引手(スライダー)を入れれば両開きになるよ、初めてだとファスナーの左右の長さをそろえて入れるのが少し難しいかも。
5.前面・底・力布を縫おう



先ほど縫った生地に底を合わせていきます。前面と底をそれぞれ半分に折って中心に印または切り込みを入れ、底の表生地と裏生地で前面を挟み込むようにして中表(それぞれの生地の表が内側にくるよう)で中心から順にクリップで止めていきます。

カーブのところは前面に少し切り込みをいれると合わせやすいよ!


底を縫っていきます。端から1cmのところを縫ってください。

ミシンの1cmのガイドに生地の端を合わせて縫っていってね!


縫えたら、縫い代の外側のカーブに切り込みをいれて表に返します。




前面の左右の端に左右の力布を合わせていきます。力布の表生地と裏生地の前面生地を挟み込むようにして中表(それぞれの生地の表が内側にくるよう)で力布の長辺と前面の端を合わせてクリップで止めます。

前面と底の縫い目よりも力布が1cm下に出るように揃えてね!

端から1cmで力布を縫っていきます。左右とも縫ってください。

力布が縫えたら、ファスナーの耳を生地の端に揃えてカットします。


力布をそれぞれ縫い目で反対方向に開き、爪でしっかりと折り目をつけます。左右・表裏とも折り目をつけて下さい。


押さえのステッチを入れていきます。左右とも縫い目の脇2mmくらいのところを縫ってください。
6.テープとバックルを縫おう



メス側のバックルを10cmにカットしたテープに通して、力布に仮縫いします。上の端から1cmのところにバックルが裏側を向くようにクリップで固定して、端から5mmくらいを仮縫いします。




オス側は画像のようにテープを通して端を2cmくらいの幅で三つ折りし、端から1.5cmくらいのところを縫います。

オス側のベルトは完成後にサイズ調節してから端を縫っても大丈夫だよ!


オス側のテープを反対側の力布に仮縫いします。上の端から1cmのところにバックルが裏側を向くようにクリップで固定して、端から5mmくらいを仮縫いします。

テープが仮縫いできたら、バックルを差し込みテープは縫うときに邪魔にならないようにクリップなどで束ねておきます。
7.内ポケットを縫おう

内ポケットを作ります。内ポケット生地の左右と下の3辺にジグザグミシンをかけて下さい。




上側を1cmの三つ折りにしてアイロンをかけます。内ポケット生地の裏側を上にして置き、1cmで2回内側に折ってアイロンをかけて下さい。左右と下は1㎝で1回折ってアイロンをかけてください。

アイロンをかけるときはアイロン定規があると折った寸法がわかりやすくて便利だよ!市販のものでも、画像のように厚紙に寸法を書いたものでも大丈夫だよ!

内側の折り目から2mmくらいのところを縫っていきます。左右の端は開いた状態で縫ってください。

内ポケットを裏生地背面につけます。内ポケットと背面裏生地(表側)の中心を合わせ、背面の下から3cmのところに内ポケットの下の折り目を合わせて、まち針で止めて下さい。

内ポケットを縫っていきます。左右と下の端から2mmを縫ってください。

仕切りをつけたい人はお好みでポケットに縦に縫い目を入れてね!

内ポケットが完成しました。
8.背面を縫おう



表生地の背面を中表(生地の表が内側にくる)で先ほど縫い合わせた生地に重ね、端を揃えてクリップで止めます。後から表に返すときのためにファスナーは少し開けておいてください。


背面を縫い代1cmでぐるりと1周縫います。重ねた生地の端がずれないよう、束ねたテープを縫わないように注意しながらゆっくりと縫っていって下さい。


裏生地の背面を合わせます。裏生地を中表(生地の表が内側にくる)で先ほどの生地に重ね、端を揃えてクリップで止めます。

表生地側を上にして先ほどの縫い目の上を縫っていきます。下側に返し口を10cmほど残して縫ってください。

返し口を閉じてしまうと表に返せないので縫ってしまわないように気をつけてね!

縫えたらハサミで角をカットしてください。

縫い目まで切ってしまわないように気を付けてね!


返し口から生地を表に返します。裏生地が見えるように返し、形を整えて下さい。


返し口をコの字で閉じていきます。画像のように縫い目がコの字になるように縫って、最後はしっかりと糸を引いて返し口を閉じて下さい。

今回はわかりやすいように白い糸で縫ったけど、目立たない糸で縫ったほうが仕上がりがきれいだよ!

ファスナーを開き、ボディバッグを表側に返します。力布の角は目打ちなどを使ってしっかりと角を出すときれいです。最後にバックルでひもの長さを調整して完成です!

ファスナーの引手部分にひもをつけると開けやすいし、かっこいい!

内ポケットもとっても使いやすそうです。

着用イメージ(身長約170cm男性)。もちろん女性がつけてもOKです!
子ども用ボディバッグを作ってみよう

子ども用のボディバッグも大人用と同じ作り方で作ることができます。

【今回子どもサイズに使用した材料】
・表生地、裏生地 それぞれ60×60cmほど
・PPテープ(20mm幅)65~100㎝、8㎝
※長さはお子さんの体格に合わせて調整してください
・バックル 20mm幅 1組
・コイルチェーンファスナー小(3号) 30cm

子どもサイズは中に物を入れなくてもボリューム感が出るように裏生地にキルト生地を使って作りました。今回は接着芯は使わずに作ったよ!

※子どもサイズの型紙はこちらから→①➁
子どもサイズの型紙には縫い代がついていないので、出来上がり線の外側に1cmの縫い代を書き込んで型紙をカットしてください。


内側に使ったキルト生地がとても可愛かったので裏返しで撮影。こちらを表にしてつくっても絶対に可愛い!

着用イメージ(身長100cm)。大人っぽくてかっこいいです!

ベルトを短くしてウエストバッグとして使えば、子どもでもお財布の出し入れがしやすくて夏祭りなどのときにも良さそう!

同じナチュラルナイロンオックスの生地で色違い(#101アイ) のボディバッグを作ってみました。爽やかなブルーは夏らしくて子どももとても気に入ったようです。

裏生地は綿ポリダンガリーのペールグレーにしてみました。色が少し落ち着きすぎてしまったので、オレンジ色とかもっと元気な色にしても良かったかも!
今回使った生地

ナナチュラル ナイロン オックス 無地 オニベジ 0.39mm厚 134cm幅 【商用可能】
使用色 #14ペグノキ 、#101アイ
商品番号 4300 ¥1,573税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全42色 29-42カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用色 ミッドナイト
商品番号 4500-b ¥605税込

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全42色 20-28カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
使用色 ペールグレー
商品番号 4500 ¥550 税込

綿ポリ 交織 ダンガリー キルト 50cm単位 106cm幅 【商用可能】
使用色 ダークグレー
商品番号 4500-quilt ¥847税込

ふつうタイプ 接着芯 お徳用 バイリーン 100cm×200cm 【メール便不可】 【商用可能】
商品番号 jf-2 ¥418 税込
大人用も子ども用も作り方は同じだよ!今回は裏側のファスナーポケットは無しで作っていくので、ファスナーポケットを付けたい場合は動画を参考にしてね!