今回は親子お揃いのギャザーエプロンの作り方をご紹介します。バッククロスタイプ・腰紐リボンで、ふんわりギャザーの可愛さが特徴的なデザインです。腰紐を結んで、ウエストの調整ができるので、長く使えると思います。自分用にはもちろん、プレゼントにもおススメです!

色違いでも生地とデザインが同じだと、ちゃんとお揃い感が出て可愛いですよ!

イージーケアな生地で親子お揃いのギャザーエプロンを作ってみてはいかがでしょうか?
もくじ
準備するもの

- 親子お揃いのギャザーエプロンの型紙
- 生地 子ども用(生地幅×110㎝)大人用(生地幅×170㎝)
- 目打ち
- チャコペン(フリクションでもOK)
- まち針(クリップでもOK)
- アイロン
- ミシン、ハサミ、糸
親子お揃いのギャザーエプロンを作るのに使った生地

イージーケアなリネン×ポリエステル生地
まるでリネンなリネンポリ 50cm単位 130cm幅 【商用可能】
子どもサイズ:生成り 数量3
大人サイズ:ナッツ 数量4
商品番号 15062s
お子様には落ち着いたカラーですが、ナチュラルな雰囲気でとっても素敵に仕上がります。親子お揃いで作るのにおすすめです!
親子お揃いのギャザーエプロンを作ってみよう
親子お揃いのギャザーエプロンを作るには大きく分けて8つの工程があります。
- 型紙を用意する
- 生地を裁断する
- 肩紐・腰紐を作る
- ポケットを作る
- 前身頃を縫う
- ベルトをつける
- スカートを縫う
- 腰紐をつける
ポイントはしっかりとこまめにアイロンをかけることです。
ではこの8つの工程についてゆっくりみていきましょう。
1.型紙を用意しよう
縫代つきの型紙なので、届いてすぐに裁断できます。
2.裁断しよう
今回は110サイズで作っていますが、他のサイズ(大人サイズ)も同様の作り方です。
型紙に記載されている矢印(生地目)と生地の耳を平行にして、生地を裁断します。
「わ」の取り方

「わ」とは、生地を二つ折りにした折り目部分ことを言います。
型紙の幅に合わせて無駄が出ないように折りたたんでください。生地の折り目部分に、「わ」と書かれている線を合わせるように型紙をおいて裁断します。
印をつける

型紙の合い印に小さく切り込み(3㎜くらい)を入れます。これをノッチといいます。型紙も一緒に切るといいですよ。


合い印は何カ所かあるので、チャコペンでどの印かを書いておくと良いですよ!
ポケット付け位置の印のつけ方

目打ちで穴をあけて印をつけます。穴からチャコペンで印をつけると印が見やすくなりますよ。

裁断と印付けが終わりました!縫う前の準備として、生地の表裏が分かりづらい場合はマスキングテープなどを生地裏に貼って目印にすると便利です。
3.肩紐・腰紐を作ろう
肩紐を作る
肩紐をホルターネックにする場合も記載しています。お好みで変えてください。

肩紐の両端(長い辺)を1㎝折り、半分に折ります。この時表側の生地が少し見えるようにするとキレイに仕上がります。アイロン定規を使用すると、折り目をつけやすいですよ。
厚紙に0.5㎝間隔で線を引きます。(5㎝ぐらいまであると良いと思います)
穴あけパンチでアイロンの熱を逃がす穴をあけて出来上がりです。


まとめてアイロンした方が効率がいいので、肩紐を縫う前に腰紐を折っていきますよ!
腰紐を作る

腰紐の下端(長い辺)を1㎝折り、片方の紐端(短い辺)を1㎝折ります。

上端を1㎝折り、半分に折ります。
キレイな紐端処理の方法

生地端を内側へ入れ込むと紐端がスッキリキレイに処理できます。

もう1枚の腰紐は対称に作ってください。端から2~3㎜のところを縫います。

腰紐はひも端を処理しているので、紐端も縫います。ミシンの縫い始めと終わりは必ず返しぬいをしましょう。

肩紐は折った端から2~3㎜のところを縫います。

紐の裏側になる方から縫うと、縫い目を落とさずに縫えると思います。
4.ポケットを作ろう

ポケットの上端を1㎝折り、さらに1㎝折って三つ折りにします。

三つ折りした端を縫います。

両脇を1㎝内側に折り、下端を1㎝折ります。
スカートにポケットを付ける

スカートのポケット付け位置にポケットを合わせ、まち針で留めます。

ポケットのまわりを縫います。

補強のため、ポケット口部分は四角く縫いましょう。2針分横に縫うといいですよ!

三つ折りの縫い目部分から縫い始めます。縫う方向を変える時は、針を刺したまま押さえを上げて方向を90度変えて縫い進めましょう。
5.前身頃を縫おう

前身頃に肩紐を中表にして、端から1㎝内側のところにつけ仮縫いします。※縫い目が外側にくるようにつけます。
2枚の生地の表と表を内側にして合わせることです。

前見返しを中表で合わせます。肩紐を前身頃と前見返しで挟んでいる状態です。

まわりを縫い代1㎝で縫い、角はななめにカットします。

布端から1㎝のところを縫うことです。ミシンのガイド線1㎝に布端を合わせて縫いましょう。ミシンのガイド線がない場合は、針から1㎝のところにマスキングテープを貼っておくと便利です。
表にかえす

前身頃を表に返し、アイロンで形を整えます。角は目打ちを使って出します。

まわりに端ミシン(端から2~3mm内側を縫う)をしましょう。下端は0.5㎝のところを縫って仮止めします。
6.ベルトを付けよう

表ベルトの前身頃付け位置(A)に身頃の端を合わせてクリップで留めます。※表ベルトと前身頃側を中表にして合わせます。

肩紐の端を肩ひも付け位置に合わせます。※肩紐をクロスさせて、縫い目が外側にくるようにします。(肩紐がねじれた状態です)

ズレるのが心配な方は、肩紐を仮縫いしてもOKです。

下端を1㎝折った裏ベルトと表ベルトを中表にして合わせ、縫い代1㎝で縫います。

肩紐部分が曲がらないよう、まっすぐにして縫いましょう。
7.スカートを縫おう

スカートを半分に折り、中心にチャコペンで印をつけておきます。両脇を1㎝→1㎝の三つ折りにし、端を縫います。
ギャザーをよせる
ミシンの設定を粗目に変更し、上糸調子を弱くします。
※粗目にする方法はお使いのミシンによって異なります

上糸・下糸を長めに引き出しておきます。

スカートの上端から0.5㎝・0.7㎝のところに粗ミシンを2本かけます。両側の糸端を長めにとっておき、返しぬいをしないでください。
ギャザーを寄せる前のポイント


ギャザーを寄せると、合い印(ノッチ)が見つけにくくなるので、チャコペンで印をつけておくと見つけやすくなりますよ!
ベルトにスカートをつける

表ベルトとスカートを中表にし、両脇と中心をまち針で留めます。

ベルトを表に返して、スカート脇をベルトの縫い目に合わせていますよ!

スカート生地をおさえながら上糸2本のみを一緒に引っ張り、ギャザーをよせます。

中心で半分に分けてギャザーを寄せます。表ベルトの長さにギャザーを合わせます。
ギャザーをキレイに寄せるポイント

ギャザーの長さを合わせたら糸端4本を結び、ギャザーが広がらないように固定します。合い印を(BからCの順番で)合わせながら、目打ちでギャザーが均等になるように整えます。

アイロンで縫い代部分のギャザーをおさえて、落ち着かせます。

ギャザー部分をアイロンでおさえてしまうとふんわり感がなくなってしまうので、注意です!
ミシンの縫い目の設定をもとに戻しておきましょう

スカートと表ベルトを縫い代1㎝で縫い合わせます。この時、裏ベルトを縫いこまないように注意してください。
ギャザーをキレイに縫うポイント

目打ちでギャザーを整えながら縫います。左手で生地を引きながら縫うと、ギャザーがキレイに整いますよ。

ベルトを表に返し、アイロンで整えます。

裏ベルトの下端は内側に折ったまま、スカート端をくるむようにします。
ベルトを付ける時のポイント

裏ベルトで縫い目が隠れるようにしましょう。

裏ベルトとスカートをまち針で留めます。

まち針を打つのは面倒ですが、できるだけ細かい間隔で留めることが成功の秘訣!縫い目をおとして縫いなおす方が面倒なので、頑張りましょう!

ベルトのまわりを縫います。

表ベルト側から縫います。先にベルト下端から2~3㎜のところを縫っていきましょう。

裏側にまち針がついているので、取り忘れに注意しながら裏ベルトを縫い落とさないように縫っていきましょう。
すそを縫う

スカートの裾を1㎝→1㎝の三つ折りにします。

三つ折りした端を縫います。

縫う距離が長いですが、ピシッとアイロンで折り目をつけておけば、スカート脇の端だけクリップで留めるだけで、縫いズレを防げると思います。
8.腰紐を付けよう
腰ひもを表ベルトに縫い付けます。

縫い目を下側にして、腰紐の表側と表ベルトを合わせます。

紐端を処理していない方を表ベルトの端から0.5㎝あけてクリップで留め、腰紐端から0.8㎝のところを縫います。

腰紐を折り返します。

折り返した端から1㎝のところを縫います。力がかかる部分なので2~3回繰り返し縫うと安心です。もう一方の腰紐も同様に縫い付けます。

お好みで肩紐のずり落ち防止で背中で四角く縫って、固定しても良いと思います。

肩紐を固定しなくても、バッククロスなのでずり落ちにくいと思います。

腰紐を蝶結びして、親子お揃いのギャザーエプロンの完成です。お疲れさまでした!
ホルターネックタイプにアレンジしよう
ホルターネックタイプは肩紐の作り方だけ変更します。
使用した生地

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
子ども・大人サイズ:ミッドナイト 数量6
数量1→50cm 商品番号 4500-b
エプロンにピッタリの定番生地です。縫いやすいので、初心者さんにおすすめです。

腰紐と同様の方法で、肩紐の紐端を処理します。

表ベルトに肩紐を挟まずに、前身頃のみつけます。

肩紐を首の後ろで結んだらホルターネックのギャザーエプロンの完成です。

子供用の肩紐は型紙通りの長さだと結びにくいので、長めに裁断しても良いと思います。
着用イメージ
身長約110㎝が110サイズ着用。サイズ選びの参考にしてください。

肩紐がクロスしているので、ズレにくく動きやすいです。後ろ結びタイプなのでリボン結びの練習にもおすすめです。大きめサイズで作っておくと、腰紐を結んだままかぶるだけで着用できますよ!リネンポリで作ると、トロンと落ち感のあるエプロンになります。

ホルターネックタイプは首の後ろで結ぶので、お子様には少し難しいかもしれませんが、リボンが可愛らしいエプロンです。綿ポリで作ると、程よくハリがありスカートがふんわり広がります。

お子様には首に負担がかからない、バッククロスタイプがおすすめです!
身長158㎝がMサイズ着用

たっぷりギャザーのふんわりシルエットで、ワンピースのようなエプロンです。可愛さだけでなく、両サイドについたポケットが機能的です!

ホルターネックタイプは肩紐の結ぶ位置で長さを調整できますよ。
親子お揃いのギャザーエプロンにおすすめの生地
今回使用した生地以外だとこちらもおすすめ

サラッとした綿ポリバニラン 110cm幅 50cm単位 【商用可能】
商品番号 6500
サラッとしてシワに強いので、春夏のエプロンにピッタリです。

ポリエステル ブロークンツイル 50cm単位 148cm幅 【商用利用可】
商品番号 a1761
シワに強く、トロンと落ち感のあるシルエットで素敵に仕上がると思います。
今回使った素材

イージーケアなリネン×ポリエステル生地
まるでリネンなリネンポリ 50cm単位 130cm幅 【商用可能】
子どもサイズ:生成り 数量3
大人サイズ:ナッツ 数量4
商品番号 15062s

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
子ども・大人サイズ:ミッドナイト 数量6
数量1→50cm 商品番号 4500-b
大きいもの・長いものから裁断すると、生地が足りなくなることを防げますよ!