
今回は丸石オリジナル型紙を使用してハンドメイド初心者の方でも30分ほどで簡単に作れる親子お揃いでつけれるクロスヘアバンドの作り方をご紹介いたします。
ダブルガーゼやシーチング、コーデュロイなど使う生地を変えると季節にあったヘアバンドが作れるので、何個も作りたくなること間違いなし!
刺繍リボン等でアレンジも出来ますので、世界に一つのお気に入りのクロスヘアバンドを作ってみてください♪
こちらの型紙は商用利用も可能です。

コーデュロイは秋冬のコーディネートにピッタリです。

大人サイズ着用

小学3年生:キッズサイズ着用
揉み込んだ とろける 国産 ダブルガーゼ 商品番号 3250 カラー:ブルーグリーン

揉み込んだ とろける 国産 ダブルガーゼ 商品番号 3250 カラー:チャコール

揉み込んだ とろける 国産 ダブルガーゼ 商品番号 3250 カラー:カーキグレー
刺繍リボンでアレンジするととっても可愛くオリジナルのヘアバンドが出来上がるのでおすすめです♪
もくじ
準備するもの

大人サイズ (頭囲 約55㎝〜63㎝) | キッズサイズ (頭囲 約45㎝〜53㎝) | ベビーサイズ (頭囲 約42㎝〜50㎝) | |
生地 | 50cm×48cm | 46cm×42cm | 40cm×36cm |
ゴム 2cm幅 | 13cm | 11cm | 10cm |
- ハサミ(紙用、布用、糸切り用)
- 定規
- チャコペン
- まち針・仮止めクリップ
- ミシン
- ミシン糸(表に見えないので何色でもOK)
- アイロン
- ゴム通し
- 目打ち
今回使った生地とゴム

揉み込んだ とろける 国産 ダブルガーゼ
商品番号 3250
カラー:マスタード

長時間つけていても締め付けがなく頭が痛くならない、ふわふわとろけるダブルガーゼがオススメだよ!

コットン 21ウェール シャツコーデュロイ
商品番号 8200

コーデュロイは秋冬のコーディネートのプラスアイテムにピッタリ♪

巾広セパレートゴム(パジャマゴム) 白・2cm 1m巻
商品番号 5001
クロスヘアバンド作ってみよう
ヘアバンドを作る工程は4つあります。
- 型紙を用意する
- 生地とゴムの裁断
- 本体を作る
- ゴムパーツを作る
- 本体にゴムパーツをつける
この5つの工程についてゆっくりみていきましょう
1.型紙を用意しよう
型紙は丸石オリジナル型紙の10-039 親子お揃いクロスヘアバンドの型紙です。

【縫い代付き】10-039 親子お揃いクロスヘアバンドの型紙【商用可能】
商品番号 10-039
型紙には縫い代が含まれているので、外側の線に沿ってカットしてください。

たくさん作る場合は型紙用不織布などに型紙を写してカットすると繰り返し使用しても型紙が傷まないのでおすすめだよ。

型紙用不織布 4mカット 100cm幅
商品番号 pattern-paper

型紙は本体とゴムパーツの2枚です。
2.生地とゴムの裁断

小さな雑貨なので、洋服と違って縦横伸びる範囲が狭いので綿ポリやコットン、ガーゼなどは生地の縦と横の生地目は気にせずに使っても大丈夫だよ!
コーデュロイを使う場合は、畝に合わせて全てのパーツの生地目の方向を合わせて使ってね!
本体とゴムパーツの生地目は同じ方向に合わせてね!



まずは生地をカットしていきます。
型紙と生地の耳が平行になるように置きます。
本体とゴムパーツは生地を半分に折って折り目に型紙の「わ」の部分を当てます。
まち針でとめるか重りをのせて、型紙がずれないようにして裁断します。
できるだけ布を動かさず、布を中心に体の方向を変えながら切りましょう。
チャコペンで生地に型紙を写してからカットしてもOKです。

本体が2枚、ゴムパーツが1枚です。

裁断はロータリーカッターと大きめのカッターマットを使うのが楽でおすすめだよ♪




3.本体を作る
刺繍リボンを付けてアレンジする場合

本体の表側の中心と端を1cm内側に折り込んだ刺繍リボンの中心を合わせて縫い付けます。
注意!! チュール素材の刺繍リボンは直接アイロンをかけると溶けてしまうので、必ず当て布をして下さい。

本体を中表で半分に折ってアイロンをかけます。
端と端を合わせて縫いずれを防ぐ為のアイロンなので、軽くアイロンを当てるだけで大丈夫です。
マチ針やクリップでしっかり固定できる方は、この工程のアイロン掛けは飛ばしていただいてOKです!

中表とは?生地の表と表を合わせることだよ!

縫い代1cmでミシンで縫います。

ミシンについている1cmのガイド線に合わせて縫うと線を引かずに、真っ直ぐ縫い代1cmで縫うことができます。


縫い代を片方ずつ割ってアイロンをかけます。


表に返した時に縫い目が綺麗になるので縫い代を割っておくのがポイント!

本体の筒になっている所から表に返します。

縫い目が中心に来るように折ってアイロンをかけます。
4.ゴムパーツを作る

本体を中表で半分に折ってアイロンをかけます。
端と端を合わせて縫いずれを防ぐ為のアイロンなので、軽くアイロンを当てるだけで大丈夫です。
マチ針やクリップでしっかり固定できる方は、この工程のアイロン掛けは飛ばしていただいてOKです!

縫い代1cmでミシンで縫います。
ミシンについている1cmのガイド線に合わせて縫うと線を引かずに、真っ直ぐ縫い代1cmで縫うことができます。


縫い代を片方ずつ割ってアイロンをかけます。

筒になっている所から表に返します。
細いパーツなので、手では表に返せないと思います。
そこで!!
家に必ずあるお箸を使って簡単に表に返す方法をご紹介します。

縫い目が中心に来るように折ってアイロンをかけます。

ゴムパーツに2cm幅の平ゴムを通します。

ゴムを通したままで、ゴムパーツとゴムの端を合わせてとめます。

ゴムとゴムパーツの端を合わせて、挟み込んで5mmでミシンで縫いとめます。

ゴムを通して、反対側も同じ様に端を合わせて縫いとめます。

ゴムパーツの完成です。
5.本体にゴムパーツをつける


本体の縫い目を合わせて半分に折って、縫い代1cmでミシンで縫います。

ミシンについている1cmのガイド線に合わせて縫うと線を引かずに、真っ直ぐ縫い代1cmで縫うことができます。

輪になっている方に、もう片方の本体を通します。


本体の縫い目を合わせて、半分に折ります。

通した方の本体を縫い代1cmで、ミシンで縫います。

ミシンについている1cmのガイド線に合わせて縫うと線を引かずに、真っ直ぐ縫い代1cmで縫うことができます。

本体とゴムパーツの両端をほつれてこない様に、かがり縫いします。
ロックミシンか家庭用ミシンのジグザグ縫い、かがり縫いでOKです。

本体の中心に印を入れます。

本体の中心とゴムパーツの中心を合わせて、ゴムパーツの縫い目が上に来るように重ねます。


本体でゴムパーツを包んで縫い代1cmで、ミシンで縫います。

本体を縫い代1cmで縫った時の縫い目の上か、1mm外側を縫うと綺麗に仕上がります。
ミシンについている1cmのガイド線に合わせて縫うと線を引かずに、真っ直ぐ縫い代1cmで縫うことができます。

厚みがあるので、ゆっくり縫い進めてね!

反対も同じ様に本体でゴムパーツを包んで縫い代1cmで、ミシンで縫います。


ゴムパーツを包む様に本体を返します。

ゴムパーツが隠れる様に整えます。
返しずらい時は、目打ちを使って整えてください。


完成です。
今回使った型紙と生地

【縫い代付き】10-039 親子お揃いクロスヘアバンドの型紙【商用可能】
商品番号 10-039

揉み込んだ とろける 国産 ダブルガーゼ
商品番号 3250

長時間つけていても締め付けがなく頭が痛くならない、ふわふわとろけるダブルガーゼがオススメだよ!

コットン 21ウェール シャツコーデュロイ
商品番号 8200

コーデュロイは秋冬のコーディネートのプラスアイテムにピッタリ♪

巾広セパレートゴム(パジャマゴム) 白・2cm 1m巻
商品番号 5001
小さな雑貨なので、洋服と違って縦横伸びる範囲が狭いので綿ポリやコットン、ガーゼなどは生地の縦と横の生地目は気にせずに使っても大丈夫だよ!
コーデュロイを使う場合は、畝に合わせて全てのパーツの生地目の方向を合わせて使ってね!
本体とゴムパーツの生地目は同じ方向に合わせてね!