
今回は洋裁が楽しくなる!初めてのトートバッグの作り方をご紹介します。難しい工程は一切なし!ミシンを使わずに作ることも出来るので、手軽に洋裁を楽しむことが出来ますよ。「お子様でも楽しく作れる」がモットーなので、夏休みの自由研究にもおすすめです。このトートバッグ作りから、洋裁を初めてみてはいかがでしょうか?

もくじ
型紙はこちらから

洋裁ノリで作る初めてのトートバッグ 型紙
商品番号 10-035
準備するもの

- 10-035 洋裁が楽しくなる 洋裁ノリで作る初めてのトートバッグの型紙
- 生地 縦40㎝×横75㎝
- 裁縫上手(スティックタイプがおすすめ)
- 飾りのタグ・ワッペン(お好みで)
- チャコペン(フリクションでもOK)
- クリップ(まち針でもOK)
- 定規
- アイロン
- ハサミ

裁ほう上手 スティック
商品番号 5748
トートバッグを作るのに使った素材

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
ラベンダー 数量1
数量1→50cm 商品番号 4500-b

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
12㎜/ミントグリーン
12㎜/イエロー 数量1
商品番号 4520

ミシンなしでトートバッグを作ってみよう
トートバッグを作るには大きく分けて5つの工程があります。
- 型紙を用意する
- 生地をカットする
- 持ち手をつくる
- 本体をはる
- ふくろ口をはる
裁ほう上手のスティックタイプを使って、作っていきます。はりと糸がなくてもOKです!


トートバッグの作り方の説明には上画像の名前を使います。覚えておくと迷わずにできますよ!
1.型紙を用意しよう

型紙を線にそってハサミでカットします。全部で3枚あります。
2.生地をカットしよう

生地の耳(糸がひらひらしている部分)と、型紙に書いてある「生地目」が平行になるように、型紙をおきます。型紙の4つの角に印をいれます。
チェックの柄に合わせて、型紙をおきます。型紙と柄がズレる場合は、一番近いチェックの柄に印をいれます。

丁度チェックの半分の位置に型紙がきた場合、型紙より大きめの方に合わせてください。
印をいれる時のポイント

型紙とズレていてもチェック柄に合わせて印をつけます。

カラーによってギンガムチェックの大きさが多少ちがうので、型紙より柄に合わせるのが重要!

持ち手の型紙も同じように4つの角に印をつけます。本体の線とピッタリ合わせると、カットする回数が少なくなるので、おすすめです。

印をつけたら、チェックの線にそってカットしていきます。
柄を合わせるポイント

ふくろ口となる部分(本体の短い辺)の始まりの柄を一緒にすることが重要です!

今回は短い辺の始まりの柄が、どちらもカラー地になっています。
持ち手つけ位置に印をつける

本体の生地に型紙を合わせ、持ち手つけ位置に印をつけます。※型紙とズレていてもチェック柄に合わせてください。後は、はり合わせていくだけですよ!
3. 持ち手を作ろう

持ち手の長い辺の両はしをチェック1マス分折ります。

チェック1マス分は約1㎝なので、生地に印になるものがない「無地」などは1㎝折りましょう。
折り目をつける時は、アイロンを使うと良いですがやけどに注意しましょう。
アイロンのかわりに、こちらもおすすめ!

アイロン無しで三つ折りや縫い代割ができる
clover クロバー コロコロオープナー 洋裁便利グッズ
商品番号 corocoro

折ったところに、のりをつけます。

はり合わせる部分の両面にのりをつけます。薄く白いのりが見えるようにぬりますよ。

半分に折って、はり合わせます。

のりがしっかりつくように、指でギュッとおさえてください。はがれてしまった場合は、もう一度ぬってはりなおしてください。

持ち手は2本同じように作ってください。
持ち手をつけよう

持ち手の両はしにのりをつけます。

本体の持ち手つけ位置に合わせて、はります。持ち手のはり合わせた方が内側にくるように、持ち手をつけるとキレイに仕上がると思います。

持ち手2本とも同じように、はりつけます。

持ち手がねじれないように注意してください。
持ち手がとれないように、クリップでとめておくといいですよ!
4.本体をはりつけよう

両わき(長い辺)をチェック1マス分、うらに向かって折ります。

折ったところに、のりをつけます。

半分に折って、両わきをはり合わせます。
柄を合わせるポイント

チェックの線をピッタリと合わせると、キレイに仕上がりますよ。
5.ふくろ口をはりつけよう

ふくろ口を内側にチェック1マス分折ります。

さらにチェック2マス分内側に折ります。(チェック2マス分=約2㎝)

チェック2マス分の折り目をもどし、ふくろ口4マス分の幅にのりをつけます。

折り目をもどすようにして、しっかりはりつけます。持ち手は内側に入っています。

持ち手2マス分とふくろ口に、のりをつけます。

持ち手を折り上げて、はりつけます。

はがれやすい部分なので、しっかりつけましょう!
タグ(かざり)をつける
今回はタグをつけます。ワッペンやリボンなど、自由にデコってOK!

タグは両はしをうらがわに少し折り、うら面全体にのりをつけます。

お好きなところにタグをはりつけて、トートバッグの完成です!

重いものをのせて24時間おいておけば、しっかりくっつきますよ。


はりと糸を使っていませんが、丈夫で洗濯OKなトートバッグが作れますよ!
ミシンでトートバッグを作ってみよう
ミシンなしの時と作り方の流れは同じなので、先に見ておくとスムーズに作れますよ。
使用した生地

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
ラベンダー 数量1
数量1→50cm 商品番号 4500-b
1.生地をカットしよう

チェック柄の時のようにガイドとなる線がないので、型紙にそってチャコペンで線をひきます。

線をひかずに、型紙をおいてそのまま生地をカットしてもOKです!その場合はできるだけ生地を動かさないようにカットしましょう。

型紙の線をうつせたら、線にそってカットします。
2.持ち手をつくろう

持ち手の長い辺の両はしを1㎝折ります。アイロン定規を使うと、かんたんに折り目をつけることが出来ます。
厚紙に0.5㎝間かくで線を引きます。(5㎝ぐらいまであると良いと思います)
穴あけパンチでアイロンの熱を逃がす穴をあけて出来上がりです。

半分に折って、はしをぬいます。

初めてミシンをする場合、ミシンの速度を一番おそくして、ゆっくりぬうのがポイントです!

ミシンのぬい始めとぬい終わりは、返しぬいをしましょう。
ぬい始めとぬい終わりの糸がほどけないように、1㎝ぐらい重ねてぬうことです。
3.本体をぬおう

本体の長い辺の布はしにジグザグミシンをします。

ミシンの機能に「たち目かがり」がある場合は、たち目かがりを使った方がキレイに仕上がります。
持ち手をつける

持ち手付け位置に合わせた持ち手のはしから5㎜のところをぬいます。

本体を中表になるように半分に折り、わきをクリップでとめます。
生地の表と表を内側にして合わせることです。

わきをぬいます。はしから1㎝内側のところをぬいます。
まっすぐ縫うポイント

はりから1㎝のところにマスキングテープをはっておくと、ぬう時の目印になりますよ!

マスキングテープに布はしを合わせてぬうと、1㎝の幅でぬうことができます。

ミシンのぬい始めと、ぬい終わりは返しぬいを忘れないようにしましょう。

ぬったところを左右にひらきます。
4.ふくろ口をぬおう

ふくろ口を1㎝折ります。

わきのぬいしろは開いたまま、ふくろ口を折りましょう。

さらに2㎝折って、三つ折りにします。

本体を表にかえし、持ち手は中に入れたまま、先ほど折ったはしをぐるりと1周ぬいます。

本体を表にかえしてから、三つ折りしてもやりやすいと思います。
ふくろ口をぬう時のポイント

わっか状になったものをぬう時は、内側からぬうと、ぬいやすいですよ!
ミシンをする時の手の位置

持ち手が曲がらないように注意してぬいます。

ミシンをする時の手の位置は、右手はこれからぬうところをおさえ、左手はそえるようにすると良いと思います。布を引っぱったり、無理に力をいれないようにしましょう。

持ち手を折り上げてクリップでとめます。

折り上げた持ち手をとめるように、ふくろ口のはしを1周ぬいます。

持ち手が曲がらないように注意しましょう。
5.かざりつけしよう

こちらは布用絵具(ステンシルインク)を使ってワンポイント入れてみました!チューブから直接好きな絵をかけますよ。



ミシンで作るトートバッグの完成です。

ギンガムチェック生地の場合
1㎝をチェック1マス分におきかえて、作っていきます。(2㎝の場合はチェック2マス分)

長い辺の両はしをチェック1マス分折り、半分に折ってはしをぬいます。
キレイに仕上げるポイント

チェック生地のわきを合わせる時は、柄をそろえるとキレイに仕上がります。

わきをぬう時は、チェックにそってぬいましょう。

使用した生地

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
12㎜/イエロー 数量1
商品番号 4520
子どもと一緒に作ってみよう

小学3年生の娘と一緒にトートバッグを作りました!お子様のレベルに合わせて、手伝ってあげると楽しくできると思います。
生地をカット中

たちばさみは切れ味がよくても重すぎると、使いづらいと感じるかもしれないので、お子様が扱いやすいものを選びましょう。
アイロンがけ

アイロンはやけどに注意しながら使用してください。細かい部分のアイロンがけは危ないと感じたので手伝いました。
はじめてのミシン

「ミシンで作りたい。」と言ったので、ミシンデビューです!まっすぐ縫うのが難しいみたいです。多少ズレても大丈夫なので保護者の方は、手伝いたくなる気持ちをグッとこらえて、見守ることも大事!
トートバッグ完成!

出来上がった時はとてもうれしそうでした!さっそくお絵かきセットを入れて使っています♪

縫い目が曲がったりしていますが、使用するのには問題なく作れました。何より「自分で作った」というのが大切ですよね。自分で作ったものはより愛着がわきます!
今回使った素材

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
ラベンダー 数量1
数量1→50cm 商品番号 4500-b

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位 110cm幅 【商用可能】
12㎜/ミントグリーン
12㎜/イエロー 数量1
商品番号 4520
線をひいたり、はかったりする必要がないギンガムチェックの12㎜が一番かんたんに作ることが出来ますよ!