- 綿ポリがスモックや入園グッズに適している3つの理由
- 毎日使って毎日洗濯するものは綿ポリがオススメ
- 綿ポリは程よくハリがあってヘタらない
- 綿ポリは肌触りが悪い?
- 綿ポリにも色々ありまして
- 混紡綿ポリと交織綿ポリ それぞれの特徴
- 混紡綿ポリはこんな方におすすめ
- 混織綿ポリはこんな方におすすめ

どうも、縫いナビくんです。最近入園グッズを作ったお客さまからこんな相談をされたよ。
「入園グッズを他の布地で作ったけど、シワが面倒で綿ポリ生地で作り直したい」
お子さんがグシャーって適当にレッスンバッグに入れて持って帰ってくるから、余計にシワになるみたい。
もくじ
毎日使って毎日洗濯するものは綿ポリがオススメ

綿ポリは入園グッズだとどんなものが作れるの?




ハリがあるからか、形が綺麗だね。
綿ポリは程よくハリがあってヘタらない
さすが、縫いナビくん。鋭いね。これらはある程度のハリがあった方が綺麗に見えるものばかりなんだよ。綿ポリはポリエステルの特性上ハリ感を出しやすく、かつ、そのハリは洗濯しても維持しやすいから「すぐヘタる」ってことにはならないんだよ。 逆に寝具やストールなんかはヘタった方が気持ちいいからコットンやリネンの天然素材が向いているよ。 ↓のスモックも程よくハリがあった方が綺麗に見える服の一つ。
でもポリエステルってシャカシャカして肌触りの悪いイメージありませんか?

なんかでも綿ポリっていうと手芸屋さんにあるアレでしょ?なんかゴワゴワして好きじゃないんだよね。言い方悪いけど、保育園のちょっと安っぽい制服とかに使われているイメージ。

綿ポリにあんまりいいイメージないんだよね。
綿ポリにも色々ありまして
綿ポリは大きく分けると混紡の綿ポリと交織の綿ポリがあるよ。混紡はコットンわたとポリエステルわたを撚り合わせてできた糸で織っていくよ。一方でコットン100%糸とポリエステル100%糸を使って織るのが交織。分かりにくいと思うから下の画像見てね。
混紡綿ポリと交織綿ポリ それぞれの特徴
シワへの強さ 混紡綿ポリ>交織綿ポリ 肌触りの良さ 混紡綿ポリ<交織綿ポリ 乾きやすさ 天然素材<混紡綿ポリ≒交織綿ポリ 水通し 混紡綿ポリ、交織綿ポリ必要なし 地直し 混紡綿ポリ、交織綿ポリ必要なし 混紡T/Cにも良いところはあって、交織よりもさらにシワに強い。でも一般的に肌触りはあまり良くないから子供服なんかには少ないよね。混紡綿ポリはこんな方におすすめ
- シャカシャカしても良いから、とにかくシワに強い生地を探している
- やや薄手でハリ感の強い布地を探している
交織綿ポリはこんな方におすすめ
- シワへの強さと肌触りの良さを両立している布地を探している
- 白糸×色糸の優しい雰囲気の布地を探している
- オリジナルカラーを染めてほしい(500mから別注染め可能)
綿ポリは本当にシワにならないの?動画でチェック
エプロン、入園グッズ、スモックにオススメの綿ポリ生地はこちら

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #121-#129カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #202-#221カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】

綿ポリ 交織 ダンガリー 無地 全48色 #100-#120カラー 50cm単位 110cm幅 【商用可能】

綿ポリ 交織 ダンガリー ギンガムチェック 50cm単位 110cm幅 【商用可能】

綿ポリ 交織 ダンガリー ストライプ 50cm単位 110cm幅 【商用可能】








(Visited 1 times, 216 visits today)